nanairohttps://www.nanairo.storeずっと一緒だよ。~飼い主様とペットが共に無理なく楽しい毎日を過ごせるように~Wed, 12 Jun 2024 04:50:08 +0000jahourly1https://www.nanairo.store/wp-content/uploads/2022/09/cropped-nanairoアイコン-32x32.jpgnanairohttps://www.nanairo.store3232 トイプードルにおすすめのベッドや失敗しない選び方を紹介https://www.nanairo.store/recommended-beds-for-toy-poodles/https://www.nanairo.store/recommended-beds-for-toy-poodles/#respondThu, 02 Nov 2023 14:55:59 +0000https://www.nanairo.store/?p=3733

犬の気持ちよそうな寝顔や安心して眠る姿は、飼い主さんを幸せな気持ちにさせてくれますよね。今回はトイプードルにおすすめのベッドや失敗しない選び方を紹介します。愛犬にぴったりなベッドを見つけてくださいね!]]>

愛犬の気持ちよそうな寝顔や安心して眠る姿は、飼い主さんを幸せな気持ちにさせてくれますよね。

私も愛犬(トイプードル)の可愛い寝顔が見たくて、どんなベッドなら気に入ってくれるだろうと、色々なベッドを買ってきました。

でも、せっかく買ってもすぐに噛んでボロボロになったり、「これは失敗だったな」「あまり使ってくれなかったな」と感じることも多々…。

そこで今回はトイプードルにおすすめのベッドや失敗しない選び方などを紹介します。

マロ
マロ

ボクのお気に入りのベッドも教えちゃうよ!

トイプードルに犬用ベッドが必要な理由

夜は愛犬と一緒に寝たり、リビングにはソファやクッションがあるからベッドは必要ないと思っていませんか?

ママ
ママ

実は犬も人間と同じように良質な睡眠が心身の健康に影響するようです

マロ
マロ

ぼくたちが心地よいベッドで眠ることで次のようなメリットがあるんだよ!

体に負担がかかりにくい

犬の平均睡眠時間は12~15時間(子犬は18~19時間)と、一日の半分以上を寝て過ごしています。長時間寝ていても体への負担が少ないベッドで眠ることで、心身の健康を保ちます。

また、寝る時間がさらに長くなるシニア犬は、体にやさしいベッドを使うことで、床ずれのリスクを予防することができます。

安心できる場所になる

犬にとって自分のニオイがする場所が安心できる場所となります。

ベッドには自分のニオイがしっかり付いているので、お出かけの際や初めての場所、災害時にベッドを持参すると、犬の不安を和らげてくれます。

また、トイプードルのような小型犬と一緒に寝る場合、飼い主さんの下敷きになったり、ベッドから落下してケガをするリスクがあります。

お互い安心して寝るためにもベッドはとても重要なアイテムなんです。

ママ
ママ

犬の睡眠不足は食欲や免疫力が低下して体調を崩しやすくなったり、ストレスが溜まってしまいます。落ち着ける空間を作ってあげましょう。

マロ
マロ

ママが寝たのを確認したら自分のベッドでゆっくり寝るんだ~

トイプードルのベッド 失敗しない選び方は?

犬用のベッドは、犬の習性や季節、年齢などに応じて、快適に眠れるように工夫してつくられています。

なので、ベッドの形や素材もさまざまあり、ベッド選びに迷われる飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

ここでは、犬が快適に過ごせるベッドの特徴や選び方を紹介しますので、参考にしてくださいね。

快適に過ごせるベッドの特徴

犬のベッドは「マットレス型」「ガドラー型」「ドーム型」の3タイプがあります。

愛犬の性格普段の寝姿に合わせて選んでそれぞれの特徴を紹介します。

マットレス型

引用元:楽天市場

マットレス型のベッドはフチのない平たい形をしており、のびのびと寝転がることができます

ゆったりとくつろげるので、普段から体を伸ばして寝るのが好きな犬や仰向けでおなかを出して寝る犬におすすめです。

一方で開放感があるため、犬によっては落ち着かなかったり、寝返りの際に体が落ちてしまうことも。そんなときはサークルやケージの角、壁沿いにベッドを設置するといいですよ。

マロ
マロ

ぼくもこんな風に使っているよ!

ガドラー型

出典元:楽天市場

ガドラー型のベッドは四方のフチが盛り上がり、囲われているのが特徴です。

フチが犬の体を包み安心感があります。丸くなって寝るのを好む犬や枕に顎を乗せて寝るのが好きな犬におすすめです。

ガドラー型には上の写真のような四角い形の他に、ドーナツのような形のものやフチの1辺が低くなって出入りがしやすい、ソファー型があります。

デザインも豊富で好みのベッドを選びやすいことからとても人気の高い形状です。

マロ
マロ

ぼくもこんな風に使っているよ!

ドーム型

出典元:楽天市場

ドーム型のベッドは、周りが囲まれているため落ち着きやすく、安心感があります

熱が逃げにくいため冬は暖かく過ごせます。また夏場はエアコの風が直接当たるのを防ぐこともできるので、寒がりなトイプードルにおすすめです。

ただし、暗くて狭い場所を好まない犬は中に入らない場合があります。

体のサイズに合ったベッドを選ぶ

犬用ベッドの小型犬サイズと一口にいっても大きさは様々です。

ベッドのサイズが小さすぎると窮屈に感じ、大きすぎると落ち着かないことがあります。

理想的なサイズは体を伸ばしたまま寝返りしてもはみ出ないサイズです。

愛犬に合うサイズをみつけたいときは

  1. 犬が脚を伸ばしてくつろいでいるときに前足から後ろ足までの長さを測る
  2. マットレス型ならベッドの「外径サイズ」
  3. ガドラー型・ドーム型ならベッドの「内径サイズ」

に愛犬が収まるかを確認してください。ぴったりよりも少し余裕があるサイズを選びましょう。

また、適正体重を表示しているベッドもあるので、体重も測っておくと安心です。

耐久性に優れた素材のベッドを選ぶ

引用元:楽天市場

犬によってはベッドを噛んで破壊してしまう子もいますよね。

我が家の犬も買って1週間でボロボロにしたことがあります。

そんな愛犬には「耐噛み素材」で作られたベッドを選んでみてください。

耐噛み素材の布はソファやデニムのような丈夫さがあります。もちろん何をしても全く破れないわけではありませんが、通常の素材と比べると長持ちするようです。

季節に合った素材のベッドを選ぶ

犬も人間と同じように気温や季節に合った素材のベッドを用意してあげましょう。

1年を通して使える【オールシーズンタイプ】

出典元:楽天市場

春や秋など過ごしやすい季節におすすめなのが1年中使えるオールシーズンタイプです。

そして、夏には冷感素材のマットを敷いたり、冬には暖かい毛布を敷けば年中使うことができます。

暑い夏には【冷感タイプ】

出典元:楽天市場

犬は暑いのが苦手。暑い季節には触れるとひんやりとする「接触冷感生地」のベッドや通気性の良い「メッシュ生地」がおすすめです。

寒い冬には【保温タイプ】

出典元:楽天市場

寒い秋・冬にはふわふわのムートン調素材やボア素材など保温性が高いベッドがおすすめです。

また、ベッドの底の部分が薄いと床冷えしてしまうので、厚みのあるものを選びましょう。

私が選んだ犬用ベッドの失敗例

ここで私が今までに買ってみたベッドの中で、「これは失敗したなぁ」と感じたことを紹介します。

ファスナーがむき出しのベッド

ママ
ママ

うちの愛犬はとにかく布を噛むのが大好き

なので、これまで数々のベッドをダメにしましたが、中でも特に困ったのがファスナーを噛んでしまうこと。

ファスナーが閉まらなくなってカバーがかけられないんです。ベッドを噛んでしまうワンちゃんはファスナーを隠した仕様になっているベッドを選ぶといいと思います。

お手入れが大変なベッド

トイプードルは体臭や抜け毛が少ないので、そこまで汚れは気になりませんが、嘔吐や排泄物で汚れることがあります。

汚れてしまったときに洗濯機で洗えないものや乾きにくいものは、お手入れも大変になります。

清潔を保つためにも、カバーが付いているものや洗濯機で丸洗いできるようなベッドを選ぶのがおすすめです。

底の部分の厚みが薄いベッド

犬も人間のベッドと同じでマットレスで寝心地が変わるのではないでしょうか。

うちの愛犬は底の部分の厚みが薄いベッドは、ほとんど使ってくれませんでした。

犬によって好みがあると思いますが、ふわっとした寝心地を好む子は、夏用ベッドも底に厚みがある方がいいと感じました。

トイプードルにおすすめのベッド

ここからは、トイプードルにおすすめのベッドをタイプ別に紹介します。愛犬に合うベッドを見つけてあげてくださいね!

仰向けや体を伸ばして寝る犬におすすめ

ペット用防水ベッド

おすすめポイント

  • 生地の表面に防水メモリークロスを使用でお手入れが楽
  • ベッドの中にクラウドコットンを使用。型崩れしにくい
  • カバーは取り外し可能で洗濯機で洗える

丸まって寝るのが好きな犬におすすめ

【Sippole】2WAYオーバルベッド

おすすめポイント

  • マシュマロのようなもちふわ感で安心して眠れます
  • フチはあご乗せしやすい高さ
  • リバーシブルでオールシーズン使えます
  • 丸洗いOK

【KKHOME】ペットベッド

おすすめポイント

  • 14色のカラーバリエーションでどんなインテリアにも合わせやすい
  • 保温性があるシャギー素材は春・秋・冬に快適に使えます
  • 底部には点状の滑り止めが付いており犬が飛び込んでも動かない!
  • 丸洗い可能でいつでも清潔!

シニア犬におすすめ

【UNAGE】体圧分散シニアローベッド 

おすすめポイント

  • 14色のカラーバリエーションでどんなインテリアにも合わせやすい
  • 保温性があるシャギー素材は春・秋・冬に快適に使えます
  • 底部には点状の滑り止めが付いており犬が飛び込んでも動かない!
  • 丸洗い可能でいつでも清潔!

皮膚がデリケートな犬におすすめ

【ミュッター】オーガニックコットン犬用ベッド

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

おすすめポイント

  • 生地の素材は100% 綿(オーガニックコットン)
  • 認証機関オーガニック認証済みのフェアトレード原綿を使用
  • お肌の弱い犬やアレルギーのあるワンちゃんも安心して使えます

ドーム型のベッドを使ってみたい方におすすめ

【PAWZ Road】犬ベッド

おすすめポイント

  • ハウスはもちろん、天井部分を押し込めばベッドとしても使える2WAY設計
  • 丸洗いOKなのに型崩れしにくい
  • ハウスの中のクッションは取り外し可能

おわりに

今回は、トイプードルにおすすめのベッドや選び方をご紹介しました。気になるベッドは見つかったでしょうか?

犬用のベッドは、長時間眠っても体への負担が少なくなるような工夫がされています。

ベッドの形状やデザインは様々ですが、愛犬の大きさや性格、寝姿に合ったベッドを用意することで、安心して休むことができます。

愛犬にぴったりなベッドを見つけてあげましょう。

]]>
https://www.nanairo.store/recommended-beds-for-toy-poodles/feed/0
犬が喜ぶ!ドッグフードのトッピングにおすすめの食材とは?https://www.nanairo.store/ingredients-for-topping-dog-food/https://www.nanairo.store/ingredients-for-topping-dog-food/#respondSat, 21 Oct 2023 12:05:57 +0000https://www.nanairo.store/?p=3687

犬がドッグフードを食べなくなってしまったときや食欲不振のときにはトッピングをするだけで、食いつきが良くなることがあります。今回はドッグフードにトッピングするおすすめ食材を紹介します。]]>

  • トッピングでドッグフードの食いつきを良くしたい
  • トッピングで愛犬の食事への楽しみを増やしてあげたい
  • 手作りごはんはちょっと難しそう…トッピングから始めてみたい!

と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

愛犬がドッグフードを食べなくなってしまったときや食欲不振のときにはトッピングをするだけで、食いつきが良くなることがあります。

この記事では

  • おすすめのトッピング食材
  • ドッグフードにトッピングする量はどれくらい?
  • 犬に与えてはいけない食材
  • 手軽にトッピングできるおすすめの商品

などがわかります。愛犬の食欲不振に困っている人や愛犬の食事の楽しみを増やしてあげたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドッグフードのトッピングにおすすめの食材

トッピングはいつものドッグフードの上に少量の食材を乗せるだけ!なので、手軽に負担なく続けることができます。

ここでは、ドッグフードにトッピングするおすすめの食材を紹介します。愛犬が好んで食べる食材を見つけてあげてくださいね。

トッピングにおすすめの肉
  • 牛肉
  • 豚肉
  • 鶏肉
  • 馬肉
  • 鹿肉

犬は基本的には雑食ですが、肉食に近い動物なのでお肉が大好き!

そのため、最も取り入れやすいトッピング食材のひとつではないでしょうか。

  • 牛肉
    牛肉は良質なタンパク質を豊富に含んでいます。消化吸収に優れ、皮膚の健康維持免疫力アップ肥満解消の効果が期待できます。犬に与える際は脂身が少なく、タンパク質が豊富なヒレやモモ肉がおすすめです。
  • 豚肉
    豚肉にはビタミンB群が豊富に含まれており、疲労回復や夏バテ予防に効果的です。豚肉にはサルモネラ菌や大腸菌などが付着している可能性があるため、ゆでる・焼くなど必ず加熱してから与えるようにしましょう。また、部位によっては脂身が多く、肥満の原因にもなるので脂身の少ない部分を使用しましょう。
  • 鶏肉
    鶏肉には体作りに欠かせない必須アミノ酸が牛肉や豚肉よりも多く含まれています。また、牛肉や豚肉に比べ低カロリー・低脂肪・高タンパクなので肥満が気になる犬のトッピングに向いています。ささみや胸肉は消化しやすく、胃に負担がかかりにくいため、消化能力が弱っているときのタンパク源に適しています
  • 馬肉
    馬肉は高タンパクで低カロリーでダイエット効果が期待できる食材です。鉄分やカルシウムが豊富なほか、亜鉛、ナイアシン、セレン、ビタミンB12などのミネラルも豊富で健康な体づくりに役立ちます。馬肉は新鮮なものであれば生肉の状態で食べることができます。生のまま与える場合は、必ず「生肉用」と書かれたものを選んでください
  • 鹿肉
    鹿肉は赤身肉で脂肪が少ないのが特徴で、カロリーは牛肉の1/3程度です。しかし、牛肉より1.4倍ほど高タンパク。鉄分は約2倍、代謝をサポートするビタミンB群も1.5〜2倍と栄養素が豊富です。そのほか、犬の皮膚を健康に保つオメガ3・オメガ6系の不飽和脂肪酸、脳機能を向上させるアセチルカルニチンなども含んでいます。

愛犬にお肉を与えるときは新鮮なものを選び、調理方法をしっかり確認してから与えるようにしましょう。

トッピングにおすすめの魚
  • サケ
  • サバ
  • マグロ
  • サンマ
  • タラ
  • かつお節
  • 煮干し
  • 缶詰(食塩不使用・ノンオイル)

魚にはタンパク質やDHA・EPAといった体に良い栄養が豊富に含まれており、

  • 皮膚の健康維持
  • 関節炎などの傷みを抑制
  • 心臓病予防
  • 抗癌作用
  • 認知症の予防や改善

などの効果が期待できます。

魚には「赤身魚」「白身魚」「青魚」という種類があります。愛犬にトッピングするときの参考になるようにそれぞれの特徴を紹介します。

  • 赤身魚
    マグロやカツオなどの赤身魚はビタミンやミネラルが豊富。鉄分も多く含まれているので貧血予防に効果的です。
  • 白身魚
    サケやタラ、タイなどの白身魚は低脂肪・高タンパクでダイエットにおすすめの食材です。また、身が柔らかいため、食べやすく消化もしやすいので、シニアのワンちゃんにもおすすめです。白身魚はほかの魚種に比べてアレルギーを発症しにくいといわれているので、アレルギーに悩んでいる犬にもおすすめです。
  • 青魚
    サバやサンマ、アジなどの青魚には不飽和脂肪酸であるDHAやEPAが多く含まれており、脳の老化を防止したり、がん予防、皮膚の粘膜の状態をよくする働きがあります。

缶詰もOK

缶詰は魚の骨や皮も含めた素材が丸ごと食べられるので栄養満点です。また簡単にトッピングができて便利な食材です。

味付けがされているものは避け、水煮缶やノンオイル、食塩不使用のものを選びましょう。また、煮汁にはDHAやEPAが多く含まれているので、人肌程度のお湯で薄めて、フードにかけてあげるのもおすすめです。

魚の調理方法

魚の小骨はのどに刺さる危険があるので、しっかり取り除いてから与えるようにしましょう。心配なときはお刺身用を調理するのがおすすめです。

魚は焼いたり、ゆでたり、野菜と一緒にスープにするなどの調理方法があります。新鮮な魚であれば生で食べることもできますが、細菌による食中毒のリスクがあるため、加熱してから与えることをおすすめします。

また、人間用の加工された干物や魚肉ソーセージなどは与えないようにしましょう。

卵・乳製品

トッピングにおすすめの卵・乳製品
  • チーズ
  • 無糖ヨーグルト

  • 卵は完全栄養食材とも呼ばれており、タンパク質のアミノ酸組成が理想的なバランスで含まれています。また、ビタミン類ではビタミンC以外ほとんどを含んでいます。特に卵白は過剰摂取になりがちなリンの含有量も少ないので腎臓にやさしい食材といえます。ただし、卵はアレルギー源にもなりやすい食材なので、注意が必要です。与える目安としては5㎏の犬の場合、ゆで卵を半個から4分の1程度を週に1~2回となります。
  • チーズ
    チーズはタンパク質やカルシウムが豊富なうえ、脂質やコレステロール、ビタミンAやビタミンB2、ナトリウムなど犬の体に役立つ栄養素が豊富に含まれている食品です。ただし、塩分やカロリーが高いので与え過ぎには注意しましょう。1日に食べてもいいチーズの量の目安は犬が1日に必要な摂取カロリーのうちの10%以内が理想です。
  • 無糖ヨーグルト
    ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を増やして悪玉菌を抑制します。これらの働きにより腸内環境が整い、免疫力がアップすると言われています。犬に食べさせていいヨーグルトの量は、1日にティースプーン1~2杯程度までが目安です。

大豆製品

トッピングにおすすめの大豆製品
  • 豆腐
  • 納豆

大豆には、良質な植物性タンパク質が多く含まれており、健康的な皮膚を保ち、筋肉や血液を造る大切な栄養素となります。

その他にもコレステロール値を下げる作用があるリノール酸や、腸内環境を整えるオリゴ糖など体に良い機能性成分を多く含んでいます。

  • 豆腐
    豆腐は消化に良いうえ、大豆の栄養的特徴をほとんど受け継いでいるので、タンパク源として利用しやすいです。与える量の目安としては小型犬:30~40g、中型犬:50g程度、大型犬:150g程度、老犬:10~20gになります。
  • 納豆
    納豆の独特な香りを好み、よく食べる子が多いようです。納豆に含まれる成分には加熱に弱いものがあるため、そのまま与えましょう。与える際は、刻んだ方が消化吸収しやすくなるので、ひきわり納豆がおすすめです。

野菜

トッピングにおすすめの野菜
  • さつまいも
  • かぼちゃ
  • キャベツ
  • トマト
  • にんじん
  • ブロッコリー
  • 白菜
  • 大根

野菜はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富。犬の食性に本来食物繊維は適していませんが、腸内環境を整える役割がある栄養素です。

食物繊維は消化されずに腸まで届くので、善玉菌のエサとなってくれるだけでなく満腹感を得られやすいという特徴があり、愛犬のダイエットに役立ってくれます。

また、シニア期に入ると、総合栄養食を与えていても、消化吸収能力の衰えから、必要な栄養素が補いきれないこともあります。そのため、野菜を上手に活用して健康な体作りをしてあげましょう。

野菜の調理方法

繊維の多いものは十分な加熱調理をし、細かく切ったり、すりおろすなどの工夫をして与えるようにしましょう。

オイル

トッピングにおすすめのオイル
  • オリーブオイル
  • 亜麻仁油
  • ごま油

オイルは主に「脂質」といわれる5大栄養素のひとつです。オイルをフードにかけると嗜好性が高まり、皮膚や被毛の健康維持に役立ちます

一方でオイルは高カロリーなため、過剰に摂取すると肥満になったり、便がゆるくなったりするので適量を与えるようにしましょう。

1日当たりの量の目安は小型犬(5㎏)で小さじ1/2~1杯中型犬(10~20㎏)で小さじ1~2杯大型犬(20~40㎏)で小さじ2~3杯程度です。

オイルは空気に触れると酸化しやすいため、なるべく食べる直前にかけてあげましょう。

ドッグフードにトッピングする量ってどれくらい?

トッピングは嗜好性も上がるため、多く与えたいという気持ちもあるかもしれませんが、与えすぎは栄養バランスを偏らせる原因にもなるため、量には注意が必要です。

トッピングの量はドッグフード給与量の2割程度

あくまでもメインはドッグフードにするのが理想です。

また、トッピングをして与えた後は、愛犬の体調変化が起きていないかチェックすることが大切です。

体重や体型だけでなく、皮膚や被毛の状態、便の状態もチェックするようにしましょう。

トッピングするときの注意点

トッピングは食事の楽しみを増やしたり、食欲を増進させたりと様々なメリットがあります。

しかし、与える時には以下のような注意しなければいけないこともあるので、しっかりおぼえておきましょう。

犬の健康状態に合わせて与える

初めてトッピングをする場合は、愛犬の体質に合うかを確認するために、1種類の食材をスプーン1杯程度から与えると安心です。

愛犬が好んで食べ、お腹の状態も問題なければ、少しづず量を増やして様子をみるようにしましょう。

また、食事制限が必要な疾患やアレルギーがある場合は、必ず獣医師に相談してから与えるようにしましょう。 

犬に与えてはいけない食材がある

人間にとっては無害で健康に良いとされている食材でも、犬に与えてはいけない食材があります。

以下のような食材を与えてしまうと下痢や嘔吐、さらには中毒を起こすこともあるため、注意が必要です。

  • ネギ類(玉ねぎ・ニラ・にんにくなど)
  • チョコレート
  • ぶどう・レーズン
  • アボカド
  • 生のエビ・イカ・タコなどの甲殻類
  • 香辛料など刺激が強いもの
  • 鶏の骨

同じ食材を与え続けないようにしよう

愛犬が良く食べるからといって、同じ食材を食べて続けていたら、栄養の偏りやアレルギーになってしまうことがあります。

1週間の中で牛肉や鶏肉などお肉の種類を変えてみたり、魚を使ってみるなどして、食事の内容を変えるようにしましょう。

また、トッピングには新鮮な食材を使うのが基本ですが、食材を冷凍保存して使うのも便利な方法です。製氷皿に1回分ごとに小分けしておくとサッと使えて時短になります。

トッピングにおすすめの商品

愛犬の食欲を刺激する方法として、トッピングはとても簡単で手軽にできますが、作る手間がかかったり、栄養バランスが心配な飼い主さんもいらっしゃると思います。

そんなときはトッピング商品を利用するのもよいと思います。

ここでは、様々な商品の中からおすすめのトッピング商品を紹介します。

どっぐふーどる  

おすすめポイント

  • 保存料、甘味料、着色料、香料などの添加物は一切不使用。安心の国産です
  • 選べる10種類の味!鹿肉、馬肉、鹿レバー、まぐろ、さけ、ささみ、カタクチイワシ、納豆、ヤギミルク、牛レバーがあります

口コミ

好き嫌いが激しく、毎日のご飯にホントに困っていたので、ダメ元でこちらを購入しました。
袋を開けた瞬間興奮しはじめ、いつも食べないフードにふりかけたらビックリするほどの食いっぷり!おかわりまでしてくれました。久々の完食で感動しました!!

引用元:楽天市場

ハウンドカム食堂】馬肉と野菜の混ぜる手作りセット

おすすめポイント

  • 新鮮な生馬肉を愛犬に与えてみたい方におすすめ!
  • 馬肉は、牛肉・豚肉にくらべて「低カロリー」「高タンパク」なお肉。また、低アレルゲンな食材なため、鶏肉や牛肉などの食物アレルギーが特定されている犬にもおすすめです。
  • セット内容は馬肉1㎏、ミックスベジタブル150g×2、カボチャとお芋ミックス150g×2トッピングもアレンジが自由自在です。
  • 解凍すればすぐに食べられるのでとってもお手軽!

口コミ

小さいハンバーグにして、ドライフードの上にトッピングしていますが、とてもおいしそうに食べてくれます。

引用元:Yahooショッピング

CoCo Gourmet(ココグルメ) 

おすすめポイント

  • ココグルメは、総合栄養食基準に準拠した獣医師監修の手作りご飯です。米国飼料検査官協会(AAFCO)の提唱する成分配合を満たし、愛犬の健康に必要な栄養素を十分に含んでいます。手作りのトッピングの栄養バランスに不安のある方も安心して与えることができますね。
  • チキン・ポーク・フィッシュ・ジビエの4種類あり、愛犬のお気に入りの味が見つかります!

口コミ

常に少食だった我が家の愛犬ですが、こちらに変えてからすべて完食してくれるようになりました、、、!食いつきもよく、見ていて嬉しくなります。
無添加の上、栄養バランスにもこだわっているということで安心して購入できました!小分けになっているのでご飯も用意しやすく、様子を見てあげることができました。

引用元:楽天市場

【マウンテンズギフト】鹿肉の手作りフード

おすすめポイント

  • 天然鹿と新鮮野菜をメインに、鹿骨やレバー、牡蠣などの自然素材だけで栄養バランスを調整した手作りごはんです。
  • 添加物や保存料、ビタミンミネラル剤などは一切使用されていません。食材が厳選されているのでアレルギーケアにもおすすめです
  • 鹿肉の他に猪肉、天然鯛、鶏肉、まぐろのバランス栄養食や療法食のトッピングにおすすめな腎臓や肥満ケアの特別ケア食があります。

口コミ

何度目かのリピート購入です。ドライフードに小分けの1個をトッピングして与えています。美味しそうに食べてます。ウンチもきれいで、おなかの調子もよさそうです。

引用元:楽天市場

あまにワン

おすすめポイント

  • 亜麻仁の豊富なオメガ3脂肪酸とリグナン(ポリフェノール)の抗酸化作用は犬の毛ヅヤをよくし、皮膚や関節炎を和らげるなど、様々な効果が期待できます
  • 食物繊維が豊富で腸内環境の改善に役立ちます
  • 個別包装でいつでもフレッシュ!持ち運びにも便利です

口コミ

某イベントで試食して食い付きが良かったため購入し、今回がリピート買いです。いつものエサにトッピングで与えています。喜んで食べています

引用元:楽天市場

おわりに

今回はドッグフードにトッピングするおすすめの食材やトッピング商品をご紹介しました。

犬に必要な栄養がバランスよく調整されたドッグフードを与えている場合、トッピングは必要ないのかもしれません。でも、トッピングをすることで愛犬の食欲を刺激し、ごはんの楽しみを増やしてあげられるなら、とても良いことだと思います。

今回紹介した食材を参考に、愛犬が喜んで食べるトッピング食材を見つけてあげてくださいね!

]]>
https://www.nanairo.store/ingredients-for-topping-dog-food/feed/0
犬の口周りが茶色くなるのはなぜ?よだれやけの原因や直し方を紹介!https://www.nanairo.store/how-to-fix-dog-yodareyake/https://www.nanairo.store/how-to-fix-dog-yodareyake/#respondWed, 27 Sep 2023 04:42:31 +0000https://www.nanairo.store/?p=3653

愛犬の口周りの毛が茶色くなっているのは「よだれやけ」というトラブルです。よだれやけは毛が変色するだけでなく嫌なニオイがすることもあります。今回は犬のよだれやけの原因や直し方、予防方法などを紹介します。]]>

「愛犬の口周りの毛が茶色くなってきたけどなぜ?」と不安に思っている飼い主さんはいませんか?

このような口周りの変化は「よだれやけ」というトラブルなのです。

犬のよだれやけは毛が変色するだけでなく、嫌なニオイがすることもあります。

この記事では犬のよだれやけの原因や直し方、予防方法などを紹介します。

  • 犬の口周りが茶色くなる原因が知りたい
  • よだれやけってなに?
  • 茶色くなった毛を直すにはどうすればいいの?

と思っている飼い主さんはぜひ参考にしてみてください。

犬の口周りが茶色くなるのはなぜ?

愛犬の口元って目に入りやすいので、そこだけ茶色くなっていたら目立つし、気になりますよね。

先ほどもお話ししましたが、犬の口周りが茶色くなるのは「よだれやけ」を起こしているからなのです。

よだれやけとは

よだれ(唾液)が口の周りに付き、長時間放置すると酸化や雑菌が繁殖し、毛が茶色に変化することをいいます。

マルチーズやシーズーなどの毛色が淡い犬やトイプードルやシュナウザーなど口周りの毛が長い犬はよだれやけを起こしやすいといわれています。

それでは、どのようなことが原因でよだれやけが起こるのかみていきましょう。

犬のよだれやけが起こる原因は?

よだれやけの改善や予防のためにはまず、よだれやけが起こる原因を知っておくことが大切です。

よだれやけは以下のような原因が考えられます。

脂質・油分が多いフード

脂質・油分の多いドッグフードを食べると、口内や口周りに残った脂質・油分が酸化して、よだれやけを引き起こす場合があります。

また、ドッグフードに含まれる着色料や酸化防止剤、保存料などの添加物によって起こる場合やアレルギー症状として起こる場合もあります。

口内環境の悪化

歯磨きなど口の中のケアが十分でないと口内環境が悪くなります。

すると、口内の雑菌を含むよだれが口周りの毛やヒゲに付いて繁殖し、変色や嫌なニオイを発生させる原因となるのです。

また、歯石や歯肉炎などを起こしている場合、口内を浄化しようと唾液がたくさん分泌されます。

その唾液が口周りに垂れることでよだれやけを起こしてしまいます。

よだれが付いたおもちゃ

愛犬がよく遊ぶおもちゃには、どうしてもよだれが付いてしまいます。

おもちゃをこまめに洗わず、付着したよだれを放置すると雑菌が繁殖して、再び犬の口に入ります。

繰り返し口内に雑菌を取り込んでしまえば口内環境が悪化し、よだれやけを起こしやすくなるのです。

犬のよだれやけの直し方

実は、よだれやけで一度変色してしまった毛を元の色に戻すことは難しいのです。

しかし、よだれやけの原因を取り除くケアをすることで、これから生えてくる新しい毛を変色させないようにし、元の毛色に戻すことができます。

そのためには、口周りの毛によだれを付けたままにしないことが何より大切です。

散歩や食事の後など口周りが汚れたら、こまめに拭くことを心がけましょう。

口周りを拭くときは、ぬるま湯に浸したタオルでも良いのですが、以下のような専用のクリーナーを使用するとさらに効果的で、口周りのさらなる変色も防いでくれます。

よだれやけに効果的なクリーナー

犬用ナチュラル重曹クリーナー

コスメ&ドラッグNY
¥832(2023/09/26 13:40時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ナチュラル重曹クリーナーは界面活性剤やアルコール、防腐剤などを一切使っておらず、安全性の高いクリーナーです。また、弱アルカリ性なので、肌にやさしく刺激が少ないので愛犬にも安心して使うことができます。

特許を取得した「重曹電解水」で「油脂」や「汚れ」を包み込み乳化・分散して取り除きます。

ペットクールボディケア

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ペットクールボディケアは自然水100%の電気分解水です。電気分解することで、水の分子が非常に細かくなり、毛穴の中の汚れを浮かせて取り除くことができます。また、被脂を分解(乳化)することで、ベタつき汚れを取り、シャンプーのような洗浄効果が得られます。

APDCおひげ用ナチュラルホワイトニングフォーミングシャンプー

ゆーとぴあ〜猫用品専門店
¥2,420(2024/06/12 12:37時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

きめ細かい泡が口周りの毛や皮膚の汚れ、雑菌を効果的に除去します。口元を清潔に保つことでよだれやけが改善!また、自然由来の成分を使用しているため、敏感肌の犬にも安心して使用できます。洗い流し不要で拭き取るだけなのでお手入れも簡単ですね。口周りだけでなく、目の周りやお尻回り、舐めがちな手足などにも使用できます。

よだれやけの予防方法

犬のよだれやけは一度毛が変色してしまうと、元のキレイな毛色に戻るまでとても時間がかかります。そのため、よだれやけを起こさないように、日頃から予防することが大切です。

次のような方法でよだれやけを予防しましょう。

口周りの毛をお手入れしやすくカットする

愛犬のモフモフとした口元はとっても可愛いのですが、よだれやけが改善されるまで一度短くすることもおすすめです。

口周りのの毛をカットすることで、食べ物が毛に付着しにくくなったり、汚れも拭き取りやすくなります。

歯磨きで口内環境をよくする

よだれやけの予防には歯磨きなどのデンタルケアが欠かせません!

口内環境が悪化することで、よだれに混ざった雑菌が口周りで繁殖し、よだれやけの原因となります。

また、ケアを怠っているとよだれやけではなく、歯周病を引き起こし、将来的にはあごの骨や内臓に影響が出るリスクもあります。

とはいえ、歯磨きを嫌がるワンちゃんって多いですよね。その場合はまず、デンタルガムや舐めさせるだけでもOKな歯磨きペーストから始めてみましょう。

おもちゃや食器を清潔に保つ

よだれが付いたままのおもちゃや食器を使うことで、雑菌を口内に取り込み、口内環境の悪化につながります。

愛犬のお気に入りのおもちゃや食器は常に清潔を保つよう心がけましょう。

ドッグフードを見直してみる

よだれやけを改善するために「ドッグフードを見直す」という方法もあります。

ドッグフードによって毛ヅヤが変わることから、今食べているドッグフードが愛犬の体質に合っていない可能性があります。

また、水分を多く摂取することで代謝が上がり、体内の老廃物の排出が促され体質の改善が期待できます。

ドライフードから水分の多い手作りごはんに切替えてみるのもいいかもしれませんね。

YUKI
YUKI

わが家の愛犬は手作りごはんに変えてから、涙やけがましになりました

おわりに

今回はよだれやけの原因や直し方を紹介しました。

よだれやけは一度なると直すのにとても時間がかかります。

今回紹介した予防方法を参考にして愛犬のよだれやけを改善してみてください。

]]>
https://www.nanairo.store/how-to-fix-dog-yodareyake/feed/0
【犬の給水器】ウォーターノズルは良くない?メリット・デメリットを解説!https://www.nanairo.store/are-water-nozzles-bad-for-dogs/Sun, 03 Sep 2023 14:54:58 +0000https://www.nanairo.store/?p=3599

ウォーターノズルは「犬にとって良くないのでは」と言われています。その理由は犬が水を飲みにくく、十分な水分を摂取できていない可能性があるからです。今回ウォーターノズルのメリット・デメリットを中心に解説します。]]>

犬の給水器には、お皿タイプや自動で給水してくれるものなど様々なタイプがあります。

その中でもノズルタイプの給水器は、「犬に良くないのでは?」という声をよく耳にします。

その理由として

  • ちゃんと水を飲めているのか心配
  • 水が飲みにくそう
  • 水を飲んでいる時にむせる

と感じている飼い主さんが多いようです。

今回はそんな飼い主さんの疑問が解消されるように、ウォーターノズルが良くないと言われる理由やウォーターノズルのメリット・デメリットなどを紹介しようと思います。

「ウォーターノズルは良くない」と言われる理由

初めて犬をお迎えする時の必須アイテムである給水器。様々なタイプのものがありますが、ペットショップなどでよく見かけるのが下のようなウォーターノズルではないでしょうか。

マロ
マロ

あっ!これボクも使ったことある!

YUKI
YUKI

ノズルの先に入っているボールを舌で舐めると水が飲めるんだよね

ペットショップやホームセンターなどの給水器コーナーで必ずと言って良いほど、よく見かけるウォーターノズルですが、「犬にとって良くない」と言われています。

それはなぜなのでしょうか。理由をみていきましょう。

犬が十分な水を飲めていない

ウォーターノズルの給水器は一度に出る量が少ないため、犬が十分な量の水を飲むには他の給水器と比べて倍以上の時間がかかるといわれています。

そのため、途中で飲むのを諦めたりする犬もいるようで、十分に水を飲めていない可能性があります。

水を飲みにくそうにしている

そもそも犬は水を飲むのが下手な動物です。

それは水を飲むときの舌の使い方にあります。

犬の水の飲み方

犬は水を飲むとき、舌をひらがなの「し」のようにまげて、水をすくうように飲んでいます。

しかし、ウォーターノズルはノズルの先端にあるボールを舐めて水を飲むため、本来の舌の使い方と違った動きをします。

そのため、犬は飲みにくいと感じているかもしれません。

水を飲むときにむせてしまう

ウォーターノズルの取り付け位置が犬の顔より高い場合、犬は上を向いた状態で水を飲むことになります。

本来犬が水を飲みやすいとされる給水器の高さは胸のあたりといわれています。

犬のフードボールの高さ

犬は本来下を向いて水を飲むため、上を向いて飲む姿勢になるのウォーターノズルは、水が気管に入ってしまい、むせることがあるようです。

YUKI
YUKI

「犬にウォーターノズルが良くない」と言われる大きな理由は、犬が使いにくく、十分な水を飲めていない可能性があるからではないでしょうか。

ウォーターノズルを使うデメリット

前述のようにウォーターノズルでは犬が「使いにくい」「十分な水を飲めていない」ということから、さらに以下のようなデメリットがあると言われています。

ストレスの原因

喉が渇いているときにガブガブと飲みたいと思ってもウォーターノズルは一度に出る量が少ないので、犬がストレスを感じることがあるようです。

口内環境が悪化しやすい

犬が水を飲むことで水分補給ができるのと同時にうがい効果が期待できます。

ガブガブと水を飲むことで、口の中の食べかすを洗い流すことができ、歯周病予防にもなるのです。

しかし、少量の水しか出ないウォーターノズルではうがい効果が低く、口内環境が悪化しやすいといわれています。

関節に負担がかかる

ウォーターノズルの設置場所が愛犬の高さに合っていないと、首に負担がかかり、頚椎を痛める可能性があります。

関節に疾患のある犬は注意が必要です。

雑菌が繁殖しやすい

ウォーターノズルは構造上お手入れがしにくく、雑菌が繫殖しやすいといわれています。

また、飲み口から菌が入りやすいため、こまめに洗って清潔を保つようにしましょう。

ウォーターノズルを使うメリット

ここまではウォーターノズルのデメリットを紹介しましたが、以下のような場面ではウォーターノズルを使う方が便利な場合もあります。

ウォーターノズルのメリット・デメリット両方を知った上で、愛犬にとって良いものかどうか選んであげましょう。

水がこぼれにくい

床に置くタイプの給水器は、犬がいたずらで水をこぼしてしまったり、やんちゃな子犬はお皿に手足を入れてこぼれてしまったりすることがあると思います。

そうなると、お留守番のときは床が水で濡れてしまったり、最悪の場合、水分補給ができないことも。

その点、ウォーターノズルは水がこぼれにくく作られているため、お留守番の際には安心です。

ホコリや毛が入りにくい

ウォーターノズルは水が空気に触れる面積が少ないため、ホコリや抜け毛が入りにくく、ある程度水を清潔に保つことができます。

犬の中には水の汚れや臭いなどを気にして、飲んでくれない子もいます。

ウォーターノズルはペットボトルから直接犬の口に入っていくので水の劣化を防ぎ、長時間のお留守番や綺麗好きな犬には役立ちます。

エリザベスカラーを装着しても飲める

手術や怪我をしたときにエリザベスカラーをを付けなければならないことがあります。

その際、エリザベスカラーを装着したままだと器タイプの給水器では水が飲みにくいのです。

そんなときは、ウォーターノズルの方が飲みやすいでしょう。

外出時はクレートに取り付けられる

車や電車、飛行機など公共交通機関を使ってお出かけするときは、愛犬をクレートなどに入れる必要があります。

ウォーターノズルの種類によってはクレートに取り付けられるタイプがあり、飼い主さんがそばにいなくても、自分で水分補給ができるので便利です。

また振動で水がこぼれる心配がないので、外出時には安心です。

ウォーターノズルを使ってみた感想

我が家でも愛犬をお迎えしたときに購入したのがこのウォーターノズルでした。

店員さんからもすすめられたし、使い慣れたものがいいだろうと思い、お迎え当初はウォーターノズルのみでお水を飲んでいました。

しかし、1週間ほどたった頃、運動した後でもないのに愛犬が「ハアハア」と舌を出していたのです。

お水を飲んでいないのかと不安になり、慌てて小皿にお水を入れて飲ませてみると、ガブガブと勢いよく飲み干してしまいました。

YUKI
YUKI

ウォーターノズルだけではしっかり水分補給ができていないのかも…

こんなことがあり、わが家ではウォーターノズルを単体では使わずお皿タイプの給水器と併用することにしました。

ウォーターノズルのメリット・デメリットを理解し、長時間のお留守番やお出かけにはウォーターノズルを使用し、普段はお皿タイプを使っています。

大切なのは様々な種類の給水器のメリット・デメリットを知り、愛犬に合ったものを選ぶことだと思います。

犬の給水器を選ぶポイント

愛犬にはいつでもたっぷりと水分補給ができるよう飲みやすい給水器を用意してあげたいですね。

ここでは愛犬に適した給水器を見つけられるように、給水器を選ぶポイントを紹介します。

犬の体に合った給水器を選ぶ

出典元:楽天市場

犬の体の大きさによって一日に必要な水分量が違います。小型犬用のコンパクトな水入れでは大型犬には水が不足してしまいます。

犬が飲む水の量に合ったサイズの給水器を選んであげましょう。

深さのあるものを選ぶ

出典元:楽天市場

犬は水を舌の裏ですくい上げるように飲んでいるので、特にマズルの長い犬は、舌が器の底に当たらずに飲める深さのあるものを選ぶようにしましょう。

反対に、マズルが短い犬の場合は深すぎると、水に鼻が浸かってしまい飲みにくくなるので、広く浅いお皿を選んであげてください。

出典元:楽天市場

犬が飲みやすい給水器を選ぶ

出典元:楽天市場

飲みやすさを重視する場合は、高さが自由に調節できる受け皿タイプがおすすめです。

ケージにも簡単に簡単に取付けることができ、犬が楽な姿勢で水を飲むことができます。ノズルタイプでは水を飲みたがらない犬におすすめです。

特に老犬の場合は首に負担がかからない姿勢で飲めるように調節してあげてください。

安定感のある給水器を選ぶ

出典元:楽天市場

給水器は少しの衝撃でもこぼれたり、ずれたりしない安定感のあるものがおすすめです。

特に陶器製のものはある程度の重さがあり、犬が容器を加えてひっくり返してしまう心配も少ないでしょう。

長時間のお留守番には自動給水器を選ぶ

出典元:楽天市場

長時間のお留守番や多頭飼いには自動給水器がおすすめです。

循環式は、愛犬の毛や食べ残しなどのごみをフィルターで取り除き、水をろ過する仕組みで、いつでもきれいな水を飲ませてあげられます。

音に敏感な犬は運転音を怖がって飲まない場合があるので、静音設計の商品がおすすめです。

ただし、フィルター交換などのお手入れが必要だったり、電気代など維持コストがかかります。

おわりに

今回はウォーターノズルは犬に良くないと言われる理由やウォーターノズルを使うメリット・デメリットなどをお話ししました。

ウォーターノズルは犬の水の飲み方を知ると、満足に飲めていない可能性があり、単体での使用は控えた方がいいのかもしれません。

しかし、状況によっては便利な場合もあります。メリット・デメリットを知った上でお皿タイプと併用したり、シーンによって使い分けをしてあげるとよいのではないでしょうか。

]]>
100均材料でドッグステップを手作りしてみた!https://www.nanairo.store/dog-step-diy/Sat, 26 Aug 2023 11:38:21 +0000https://www.nanairo.store/?p=3558

犬がソファやベッドなどの段差から飛び降りると関節を痛めたり骨折の原因になります。そんなときに役立つのがドッグステップ(犬用階段)です。今回は100均材料でドッグステップをDIYしてみたので紹介します。]]>

家の中にはソファやベッドなど様々な段差がありますよね。

犬は身体能力が高い動物なので軽やかに飛び乗ったり、飛び降りたりしているように見えますが、体にはかなりの負担がかかっているそうです。

そんな体への負担を軽減してくれるアイテムがドッグステップ(犬用の階段)なのです。しかし、ドッグステップは安価なものでも3,000円以上。

我が家にもソファの上で寝るのが大好きな愛犬がいますが「買ったはいいけど愛犬が使ってくれなかったらどうしよう…」と悩んでいました。

そこで、今回ドッグステップを100均の材料でDIYしてみました↓↓↓

  • 製作費:約1,500円
  • 製作時間:30分程度

今回は100均の材料で簡単に作れるドッグステップの作り方を紹介します。

  • ドッグステップを愛犬が使ってくれるか心配で購入を迷っている
  • ドッグステップを簡単に作って試してみたい!
  • 段差の飛び降り対策に複数のドッグステップが必要

と思っている飼い主さんはぜひ参考にして、作ってみてください。

ドッグステップの100均材料

材料は100均のダイソーとセリアで購入しました。それぞれ紹介します。

ダイソーで購入した材料

  • 発泡スチロール製 ビッグブロック(37×18×9.5㎝)5個
  • 滑り止めシート 厚手タイプ(45×90㎝)1枚
  • 強力タイプ 両面テープ(幅20mm 長さ8m)2本

セリアで購入した材料

  • クッションシート(50×35㎝)2枚

道具

  • はさみ
  • 定規やメジャー
  • ボールペン

簡単にできる!ドッグステップの作り方

100均材料で作るドッグステップは、切ったり貼ったりするだけで本当に簡単に作ることができます。

製作時間も30分程度なので、あっという間に完成です。

それでは作り方を説明します。

ブロックを組み合わせる

まず最初に両面テープをブロックの側面に貼り、組み合わせます。

下段は3個、上段は2個で貼り合わせます。

ちなみにこの発砲スチロール製ブロックは1個あたりの耐荷重は80㎏もあります。(面に対して均等に力を加えた場合)

軽いのに丈夫です!

滑り止めを張り付ける

下段のブロック3個分の大きさに合わせて滑り止めシートをカットします。

カットできたら下段ブロックの底に両面テープで貼り付けます。

上段にクッションシートを貼る

クッションシートを35×45.7㎝の大きさにカットし、上段(ブロック2個分)に貼り付けます。

コーナー部分は浮きやすいので両面テープをしっかり貼る。

上段と下段を組み合わせる

端から23㎝のところに線を引き、印を付けておきます。上段ブロックの底に両面テープを貼り、下段に付けた印の位置と上段の端を合わせて貼り付けます。

このとき、上段は下段より5㎝はみ出す形になります。そうすることで下段の奥行きを広くとることができます。

下段にクッションシートを貼り付けて完成!

クッションシートを35×32.5㎝の大きさにカットし、下段に貼り付けます。

完成です!

完成したサイズ 

ステップの奥行きが広いので、小・中型犬なら楽な姿勢で昇り降りできそうだなと思いました。

また、1段の高さが9.5㎝なので、ダックスフンドなどの足が短いワンちゃんにも使いやすそうです。

今回は35×50㎝のクッションシートを使用しましたが、ブロックの幅に合わず、両端が1㎝程度足りませんでした。

そこでマットを全面に貼りたいときは、ダイソーの「ピタッと吸着階段マット」がおすすめです。

貼るだけのマットなので、今回使用したクッションマットよりもさらに簡単に作ることができそうです!

DIYしたドッグステップを愛犬に使ってみた

完成したドッグステップを愛犬に使ってみてもらいました。

今まではソファの下にビーズクッションを置いたりしていたので、初めてのドッグステップに最初は戸惑っていましたが、おやつを使って誘導してあげると、上りはスムーズにできました。

しかし、降りるときは、上の段までは行けるのですが、そこから下の段を踏まずに着地してしまいました。

安全に降りられるようになるにはまだ少し練習が必要ですね…

今回手作りしたドッグステップは軽くて丈夫!持ち運びにも便利です。ただし、発砲スチロールなので、ドッグステップを噛んでしまうワンちゃんは誤飲に注意が必要です。

おわりに

今回は100均材料で簡単に作れるドッグステップの紹介をしました。

人間と犬が共に暮らす生活空間には、ソファやベッドなど段差があるものが多く存在します。

その高さの平均は約40㎝~50㎝。これは人間にとってはたいした段差ではないかもしれませんが、犬にとっては30㎝の高さから飛び降りただけでもケガや骨折の原因になります。

「愛犬がドッグステップを使ってくれるか心配で試してみたい」「ドッグステップの使い方を練習したい」「家の中の段差にいくつか設置したいけど全部購入したら費用がかかる」など思っている飼い主さんは、ぜひ一度作ってみてください。

愛犬が室内で安全に過ごせるように環境を整えてあげましょう。

]]>
犬はお茶を飲んでも大丈夫?与えても良いお茶の種類を紹介!https://www.nanairo.store/tea-that-dogs-can-drink/Tue, 22 Aug 2023 11:09:48 +0000https://www.nanairo.store/?p=3463

犬にお茶を与える際に気を付けなければならないのが、カフェインが含まれているかどうかです。 カフェインは犬にとって、中毒を引き起こす有害なものなので、与える際は注意が必要です。 この記事では犬に与えても大丈夫なお茶や飲ませてはいけないお茶の種類を紹介します。]]>

私たちが普段飲んでいる「お茶」には麦茶や緑茶など様々な種類がありますが、犬に飲ませてもよいお茶といけないお茶があるのはご存知でしょうか?

犬にお茶を与える際に気を付けなければならないのが、カフェインが含まれているかどうかです。

カフェインは犬にとって、中毒を引き起こす有害なものなので、与える際は注意が必要です。

この記事では犬に与えても大丈夫なお茶や飲ませてはいけないお茶の種類を紹介します。

犬に飲ませてはいけない!カフェインを含むお茶

お茶はカラダに良い飲み物ですが、お茶の種類によってはカフェインを多く含むものがあります。

お茶に含まれるカフェインは犬にとって中毒を引き起こす有害なものなのです。絶対に与えないようにしましょう。

マロ
マロ

犬がカフェイン入りのお茶を飲むとどうなるの?

YUKI
YUKI

犬がカフェイン中毒になるとね、興奮、下痢、嘔吐、不整脈、呼吸不全などの症状から、ひどいものでは痙攣を起こすことがあり、命にかかわることもあるんだよ!

それでは、犬に飲ませてはいけないカフェインを含むお茶の種類をみていきましょう。

カフェインを多く含むお茶

カフェインが多く含まれているお茶は

  • 玉露
  • せん茶
  • ほうじ茶
  • ウーロン茶
  • 玄米茶
  • 紅茶
  • 抹茶

などがあげられます。

では、これらのお茶のカップ一杯(100ml)あたりにどれくらいのカフェインが含まれているかというと…

カフェイン量(100mlあたり)浸出法
玉露160 mg/茶10gを60度の湯60mlで2分30秒浸出
せん茶20mg茶10gを90度の湯430mlで1分浸出
ほうじ茶20mg茶15gを90度の湯650mlで30秒浸出
ウーロン茶20mg茶15gを90度の湯650mlで30秒浸出
玄米茶10mg茶15gを90度の湯650mlで30秒浸出
紅茶30mg茶5gを熱湯360mlで1分30秒~4分浸出
抹茶64mg茶2g

犬のカフェイン中毒は体重1㎏あたり約20㎎で症状が現れ始め、約150mg摂取すると致死量にあたるといわれています。

ですので、カフェイン量の多いお茶は犬に飲ませないようにしましょう。

犬に飲ませても大丈夫なお茶

基本的にカフェインが含まれていないお茶なら、犬に飲ませても問題ありません。

ここでは、犬に飲ませても大丈夫なお茶とその特徴を紹介します。

麦茶

麦茶は穀物である大麦を原料としているので、カフェインを含んでおらず、犬に飲ませても大丈夫なお茶です。

麦茶はミネラルが豊富で、抗酸化作用、血行促進、胃の粘膜保護などの効果があります。

香ばしいかおりで、水よりも飲みやすく、水分補給にぴったりです。

ハト麦茶

ハト麦はカフェインを含んでおらず、イボとりや美肌効果があると注目されているお茶です。

新陳代謝を活性化し、ターンオーバーを正常にしてくれるのでアトピーの改善や免疫力アップが期待できます。

また、胃腸を丈夫にしてくれるのでお腹が弱い子にもおすすめです。

ただし、ハト麦はイネ科の植物なので、イネ科植物にアレルギーを持っている子は要注意です。

そば茶

そばの実を原料としたそば茶は、そば特有の香ばしい香りや風味があり、好む犬も多いのではないでしょうか。

そばにはポリフェノールの一種である「ルチン」が多く含まれており、抗酸化や毛細血管を強くする作用が期待できます。

また、皮膚や粘膜、免疫の抵抗性を高めるビタミンB1・B2が多く含まれており体の調子全般を整えてくれます。

ただし、そばにアレルギーを持つ犬には与えないようにしましょう。

黒豆茶

黒豆には抗酸化作用のある「アントシアニン」が豊富に含まれています。

アントシアニンには、血液をサラサラにする効果や視力の改善、老化防止に働くので、特に老犬におすすめです。

コーン茶

コーン茶とは、とうもろこしの実から作られたお茶のことです。

コーン茶には鉄分や食物繊維が多く含まれており、皮膚の状態を良くする効果や便秘を改善する効果があるといわれています。

犬が好む香ばしい匂いがするので、嫌がらず飲んでくれる犬が多いでしょう。

ルイボスティー

ルイボスティーはフラボノイド類が豊富に含まれています。

抗酸化作用として、免疫を高め、丈夫な体を作ったり、老化しにくい体を作ることができます。

また、アトピーや皮膚病の状態を良くしてくれたり、アレルギーを緩和する作用もあるようです。

犬にお茶を飲ませる際の注意点

犬に飲ませてもよいお茶であっても、与える際には以下のような注意点があります。

ブレンドティーに注意する

ブレンドティーはカフェインを含む他の品種や茶葉が含まれる可能性があります。

原料がはっきり分からない場合は、犬に与えないようにしましょう。

お茶は薄めてから与える

人間用のお茶をそのまま与えると、犬にとっては味が濃すぎます。

必ず人間が飲む時の2~3倍程度に薄め、人肌ぐらいまで冷ましてから与えるようにしましょう。

ミネラルの摂取量に注意

お茶は基本的にミネラルが豊富に含まれています。

そのため、愛犬がミネラルに左右されやすい腎臓病尿路結石などの持病を持っている場合は、注意が必要です。

また薬によっては効果に悪影響を及ぼす可能性があるので、治療中や持病のある愛犬には飲ませないようにしましょう。

アレルギーに注意

犬が飲んでも大丈夫なお茶には、様々な穀物を原料として作られているものが多くあります。

愛犬が米や麦、トウモロコシなどの穀物にアレルギーを持つ場合には注意が必要です。

いずれにしても一度にたくさんのお茶を与えるのは良くありません。少しづつ様子を見ながら与えるようにしましょう。

犬がカフェインを含むお茶を飲んでしまったときは?

犬が誤って、カフェイン入りのお茶を飲んでしまった場合には、慌てずに以下のように対応しましょう。

動物病院に連絡

犬がカフェイン入りのお茶を舐めたり飲んだりした場合は、まずはかかりつけの動物病院に連絡します。

その際に以下のようなことを獣医師に伝えられるようにしましょう。

  • 愛犬にどんな症状が出ているか
  • お茶の種類
  • 飲んだお茶の量
  • お茶を飲んだ時間

口にしたお茶が少量の場合や体調に変化がみられない場合でも、後から具合が悪くなることもあります。愛犬の様子が普段通りであっても念のため動物病院へ相談し、獣医師に指示を仰ぐことが適切です。

おわりに

今回は犬が飲んでも大丈夫なお茶とそうでないお茶について紹介しました。

私たちが普段飲んでいるお茶には、犬に中毒症状を起こすものがあります。

紹介したようなカフェインを含むお茶は絶対に与えないようにしましょう。

愛犬に水分補給をさせたくてもお水がないときやお水をなかなか飲んでくれないときには、カフェインを含まないお茶を与えるのも良いかもしれませんね。

]]>
犬のための手作りごはん:簡単で栄養価の高いベストな選択https://www.nanairo.store/homemade-dog-food-nutritional-balance/Mon, 21 Aug 2023 07:29:35 +0000https://www.nanairo.store/?p=3060

初めて手作りごはんを作る飼い主さんでも栄養バランスを確認しながら、愛犬に合ったカロリーや分量が整えられるレシピの作り方を解説していきます]]>

愛犬には「健康な体でいてほしい」「アレルギーを改善してあげたい」「ドライフードを食べてくれないから仕方なく」といった理由で、手作りご飯を始める飼い主さんも年々増えてきました。

「犬 手作りご飯 レシピ」とインターネットで検索すれば沢山のレシピが紹介されていますし、レシピ本も多く出版されています。

でも、手作りご飯は栄養が偏ると言われているので心配だったり、カロリーや分量が愛犬に合っているのか不安に感じたりなど、悩みごとを抱える飼い主さんが多いようです。

この記事では、手作りごはん初心者の飼い主さんでも栄養バランスを確認しながら、愛犬に合ったカロリーや分量が整えられるレシピの作り方を解説していきます。

愛犬の理想体重や1日の必要カロリーやご飯の目安量を計算しよう

レシピ作りを進める前に、まずは愛犬の1日の必要カロリーや、ご飯の量を求めていきましょう。

愛犬の1日の必要カロリーは年齢や生活環境で代謝するエネルギー量が違います。

また、同じ体重の犬でも体型によって痩せているのか、肥満なのかで必要カロリーが違いますよね。

分かっていて必要ない方は、次へ読み進んでください。

理想体型を維持できるように、愛犬の適性な体重、1日の必要カロリー、ごはんの目安量を理想体重/必要カロリー計算機より求めていきましょう。

理想体重/必要カロリー計算機

犬の手作りご飯で理想的な栄養バランスの比率とは

犬の手作りご飯レシピを考えるとき、バランスのよい栄養素の比率を表すとこのようになります。

タンパク質:炭水化物&脂質:ビタミン&ミネラル=1:1:1

愛犬の年齢や体型や健康状態によって変化しますが、基本はこのような比率を頭に描いてレシピを考えていきます。

これらの栄養素は体の健康や成長に必要な五大栄養素といわれ、以下のような3つの役割があります。

  • タンパク質
     体をつくるもの
  • 炭水化物・脂質
     エネルギーになるもの
  • ビタミン・ミネラル
     体の調子を整えるもの

レシピを立てるときは、3つの役割が働くように食品を選びバランスをとるようにします。

どんな食品に多く含まれているのか、ざっくり書き出すと…

  • タンパク質
    肉類、魚介類、乳製品、卵類、大豆製品
  • 炭水化物
    ご飯、パン、麺類、イモ及びでん粉類
  • 脂質
    肉の脂身、食用油脂類
  • ビタミン
    野菜や果物
  • ミネラル
    野菜、果物、海藻、乳製品

この栄養素のなかでも大事なのが必須栄養素です。必須栄養素は犬の体内で十分に合成できないので、ご飯から摂取しなければいけない栄養素です。

必須栄養素の種類は、タンパク質に含まれる「必須アミノ酸」、脂肪に含まれる「必須脂肪酸」、骨や歯など体の器官や組織の構成要素である「必須ミネラル」があります。

レシピは、これら必須栄養素を含めた内容を目指していきます。

手作りご飯作りはたんぱく質の必要量から求めよう

タンパク質は、体をつくる構成要素であるだけでなく、酵素やホルモンなど体の機能を調整するとても重要な栄養素です。

レシピ作りは、まず1日に必要なタンパクを計算することから始めていきましょう。

必須アミノ酸をとるには?

必須アミノ酸はタンパク質を構成することが多いので、牛肉、豚肉、鶏肉などを摂取することや通常のごはんから十分補えます。

必須アミノ酸の摂取量は、これから計算していくタンパク質の必要量を目安に、食品に換算して分量を決めていきます

1日に必要なタンパク質の計算式

1日に必要なタンパク質=理想体重×5.5

例えば、理想体重5.9kgのトイプードルの1日に必要なタンパク質は

5.9×5.5=32.45g

1日に必要なタンパク質は32.45gとなります。

必要なタンパク質量が分かれば、次にタンパク質源となる肉類、魚介類の量を決めていきます。

タンパク質源となる食材を決めていくとき、栄養素の量やカロリー計算ができる便利なサイトがあるので活用するとレシピが立てやすくなります。

栄養素の計算に便利

WhollyVet.com

必須栄養素の1日の最低必要量や、摂取しやすい食材と分量を調べたい時に便利。 

犬と猫の自動計算器

カロリーSlism

複数の食品の栄養素や合計カロリーが計算できるので、献立の栄養バランスを整えるのに便利。

栄養成分/カロリー計算

それぞれのサイトを使ってたんぱく質量を求めてみましょう。

犬と猫の自動計算器を使って1日に必要なタンパク質量と食材の分量を計算

WhollyVet.comの「犬・猫の自動計算器」を使って、1日に必要なタンパク質が補える食材と分量を求めていきます。

 WhollyVet.comのHOME>栄養自動計算器と進みます。

犬用の栄養計算機よりライフステージに適切な計算機を選びます
  • 成犬(妊娠前期を含む)
  • 子犬(離乳~4か月齢)
  • 子犬(4か月齢~成犬の体重になるまで)
  • 母犬(妊娠後期~授乳期)
データの入力

愛犬の体重や活動度などのデータを入力または選択します。

タンパク質の量を設定

1日に最小限必要なタンパク質量が表示されます。

タンパク質の量は基準値の1〜5倍まで自由に選ぶことができます。

上記で記載した1日に必要なタンパク質の計算式の「理想体重×5.5」というのは1.5倍程度にあたるので1.5倍に設定。

食材を選びます

それぞれの栄養素を食品で補いたい場合に必要な量が自動で算出されます。どのような食品がどれだけ必要なのか比較できるようさまざまな種類の食材を掲載しています。

計算結果がこちら

必要タンパク質の量の計算

理想体重5.9kg、避妊去勢をしていない・普通の生活を入力しタンパク質量を1.5倍に設定。

鶏むね肉(生・皮なし)を選択したところ150.6gが必要でカロリーは182.2kcalとなりました。たんぱく質量は36.7gとなります。

WhollyVet.comの「犬・猫の自動計算器」は、補いたい必須栄養素の食材、必要量まで分かるので、足りない栄養素をどの食材で補えばいいか検索しやすいです

カロリーSlismを使ってタンパク質量を計算する場合

カロリーSlismのHOME>「食材を検索」のフォームにタンパク質源となる食材を入力します。

豚肉と入力し検索
豚肉の部位が検索結果に表示されたので、使いたいものを選択
1日の必要タンパク質量が摂れる食材の分量を計算する

例として、豚ヒレを選択。豚ヒレ100gのの総カロリーと三大栄養素の割合、栄養成分などが表示されます。

豚ヒレ100g中に含まれるたんぱく質は22.8gです。

理想体重5.9kgのトイプードルの1日に必要なタンパク質は32.45gでした。

1日に必要なタンパク質の32.45gを豚ヒレからとるにはこのような計算で求めることができます。

豚ヒレの分量を計算

100g:22.8g=豚ヒレの分量(Xg):32.45g

外向と内向の積は等しいので

22.8×X=100×32.45

22.8X=3245

X=142.324561

1日に豚ヒレ142.3gを摂取すると1日に必要なタンパク質32.45gが補うことができます。

カロリーSlismの「栄養成分/カロリー計算」は、食材が複数追加リストに登録できるので、献立全体の栄養バランスを調整するのにとても便利です。

手作りご飯の基本食はタンパク質と炭水化物を組合せよう

手作りご飯の基本食と補助食

タンパク質源となる食材と必要量が分かれば、次は炭水化物源の分量を決めていきます。

そして、タンパク質と炭水化物の組み合わせをレシピの基本食と考え、足りない栄養を補助食で補うような流れでレシピを組み立てます。

炭水化物はタンパク質と同量で計算しますが、犬にとって炭水化物は効率的なエネルギー源として必要ではあるけども、絶対的要求量はないとされています。

ご飯の量が増えてしまったり、カロリーオーバーになる場合は、炭水化物を減らしたり食材の組合せを変えて調整していくことでバランスを整えます。

タンパク質源と炭水化物源の組合せ例をあげてみると…

タンパク質源100g炭水化物源100gエネルギー(kcal)タンパク質量(g)炭水化物量(g)
牛肉もも赤肉ごはん3082537.6
豚ヒレ肉ごはん28325.337.3
豚もも赤肉ごはん29624.637.3
鶏もも肉皮なしごはん28421.337.1
鶏むね肉ごはん3592237.3
ごはん3062537.2
豚ヒレ肉パスタ2642828.6
牛肉もも赤肉パスタ28927.728.9
豚もも肉パスタ33225.728.6
鶏むね肉パスタ34024.728.4
パスタ28727.728.5
鶏むね肉ジャガイモ26721.117.6
鶏ささみ肉サツマイモ23724.231.5

1日の必要カロリー量をオーバーしてしまう場合は、高タンパク低カロリーな鶏ささみ肉・鶏胸肉(皮なし)をタンパク質源にしてみてね。

ご飯の量が多くて悩んだ時は、タンパク質源や炭水化物源の分量を少なくして小麦胚芽を混ぜるとバランスが良くなるのでお試しください。

基本食では足りない栄養素を補助食で補う

栄養バランスのとれた手作りご飯を作るうえで最も難しいのが、必須脂肪酸や、必須ミネラルの調整です。

レシピ作りでは基本食で足りない栄養素を、補助食として補っていきます。

犬の手作りご飯で不足しがちな栄養素を補助食で組み立てることで、以下のような良い面があります。

  • 基本食の食材を入れ替えるだけで、栄養バランスのとれた手作りご飯が作れる
  • 栄養面の不安がなくなり、安心して手作りご飯を作れる
  • 補助食を冷凍ストックしておけば、手作りご飯を時短できる

それでは、補助食に含めたい食品を探していきましょう。

手作りご飯に不足しがちな必須脂肪酸

犬にとって必須脂肪酸は、皮膚や被毛の健康や免疫・発育機能などにも欠かせない栄養素です。

脂肪酸には以下のように良い脂と悪い脂があります。補助食に含めたい必須脂肪酸として、主に良い脂である「リノール酸α-リノレン酸」を摂取することが大事です。

そして、n-6系脂肪酸とn-3系脂肪酸の摂取バランスを【n-6系脂肪酸:n-3系脂肪酸=5:1~10:1】に整えることで、効果を発揮することができます。

不飽和脂肪酸(良い脂)
  • 一価不飽和脂肪酸
    オレイン酸(菜種油、オリーブ油、)
  • 多価不飽和脂肪酸
    n-6系脂肪酸
    リノール酸(大豆油、ゴマ油、)
    γリノレン酸(月見草油)
    アラギドン(豚レバー、サバ、ブリ)


    n-3系脂肪酸
    α-リノレン酸(えごま油、亜麻仁油)
    EPA・DHA(サーモンオイル、クリルオイル)
飽和脂肪酸(悪い脂)
  • 酪酸(乳製品、バター)
  • ラウリン酸(パーム油)
  • パルミチン酸(肉、魚)

n-6系脂肪酸(リノール酸)を多く含む食品は?

植物油で補う場合

  • 亜麻仁油
  • ゴマ油
  • オリーブ油
  • アーモンド油
  • サンフラワー油(ハイリノール)
  • ひまわり油(ハイリノール)
  • ヘンプオイル

食品で補う場合

  • くるみ(炒り)
  • 松の実(生)
  • ごま(炒り)
  • アーモンド(乾)
  • 鶏卵
  • うずら卵
  • 鴨肉
  • 鶏肉
  • 牛赤肉
  • 豚赤肉
  • ラム赤肉
  • うさぎ肉
  • 馬肉
  • 鹿肉
  • ヤギ肉
  • ニジマス
  • ブリ・ハマチ
  • サンマ
  • トロ・鯖

n-3系脂肪酸α-リノレン酸)を多く含む食品は?

サプリで補う場合

  • 魚油
  • クリルオイル

食品で補う場合

  • さんま・とろ
  • さば
  • いわし
  • にしん
  • ハマチ
  • かつお
  • あじ
  • たい
  • たら
  • マグロ
  • 鶏卵

WhollyVet.comの「犬と猫の自動計算器」では上記の食品が選択できるので、カロリーSlismの「栄養成分/カロリー計算」に選んだ食品と分量を入力すれば、全体の脂肪酸が確認できます。

例)ウチのマロ君(体重5kg、1日の必要カロリー374.5kcal)の必須脂肪酸を補うには

n-3系脂肪酸からさんま(3.8g)、n-6系脂肪酸からごま油(3.2g)を選ぶと、脂肪酸値の比率は「n-6系脂肪酸:n-3系脂肪酸=8:1」となり整いました。

もちろん、レシピ全体での最終確認も忘れずできると安心です。

手作りご飯に不足しがちな必須ミネラル

犬にとって必須ミネラルは、骨や歯の成分、体液の浸透圧のバランス維持、細胞・神経・筋肉の機能調整など大切な役割があります。

犬の手作りご飯レシピとして飼い主向けの出版物や、飼い主が犬の手作りご飯として紹介しているレシピの大半で、以下のミネラルが不足していると言われているので注意が必要です。

参考論文「維持期におけるイヌ用手作りレシピの栄養素含有量調査

手作りご飯で不足しがちな必須ミネラル

  • カルシウム
  • 亜鉛
  • ヨウ素

カルシウム

犬にとってカルシウムは骨や歯の発育・維持、細胞間の情報伝達や筋肉の収縮に欠かすことができない栄養素です。

カルシウムを整えるにはリンとの比率が重要で、バランスが崩れてしまうとリンがカルシウムの吸収を阻害します。

レシピを設計するときは、リンとカルシウムの比率が1:1~1:2になるように調整することが大事です。

1日に必要なカルシウムとリンの推奨量

犬に必要な一日のカルシウムとリンの摂取量目安は、体の大きさなどによって異なりますが、体重1kgあたり

カルシウム:100mg~200mg

リン:75mg~150mg

とされています。

リンとカルシウムはお互いに作用しあうことで、犬の体に有効な働きをします。

カルシウムとリンのバランスを調整する際にどのような食材にカルシウムやリンが多く含まれているのか知っておくことが大切です。

カルシウムを多く含む食品は?

  • 牛乳
  • ヨーグルト
  • 卵殻
  • 小松菜
  • モロヘイヤ
  • ひじき
  • 木綿豆腐
  • 煮干し
  • 干しエビ
  • ごま

リンは、基本食で選んだ肉や魚、卵、乳製品、豆類などタンパク質源に多く含まれます。

そのため、手作りご飯を与える場合にはカルシウムが欠乏しリンが過剰になってしまう可能性が高いので、リンの含有量を確認しながら愛犬に必要なカルシウム摂取量を調整しましょう。

鉄は貧血の予防と治療に必須の栄養素です。

鉄は、赤血球中のヘモグロビンに含まれる構成成分で酸素を全身へ運ぶ働きをしています。また、正常細胞を傷つける過剰な活性酸素を分解する働き免疫機能の維持にもかかわっています。

犬が1日に必要とする鉄分の量は、成犬体重1キログラム当たり1.32~1.4㎎とされています。

鉄は体内の必要量に応じて吸収率が調節されているため、鉄の過剰症はめったに起こりませんが、欠乏すると貧血などを起こすことがあるので注意が必要です。

ヘム鉄と非ヘム鉄

実は鉄には、肉や魚など動物性食材に含まれる「ヘム鉄」と、野菜や穀類など植物性食材に含まれる「非ヘム鉄」の2種類があります。

ヘム鉄を多く含む食品は?

  • 豚レバー
  • 鶏レバー
  • 馬肉
  • 鹿肉
  • 牛肉
  • カツオ

非ヘム鉄を多く含む食品は?

  • ひじき
  • 卵黄
  • 小松菜
  • ほうれん草
  • 大豆製品

鉄を多く含む食材を紹介しましたが、もうひとつ大切なことは鉄の吸収率です。

このヘム鉄と非ヘム鉄は体への吸収率に差があり、ヘム鉄の方が非ヘム鉄よりも吸収率がよいとされています。

非ヘム鉄は良質なタンパク質やビタミンCを多く含む食品と一緒に摂取することで、体内への吸収率があがるので、食品の組み合わせに工夫をしてみると良いでしょう。

銅は犬の体内に微量しか存在しませんが、酸化反応にかかわり、結合組織の形成、鉄の代謝、被毛の色、神経機能やエネルギー代謝など多くの反応に必要なミネラルです。

通常の食事では銅の過剰症はほとんど起こりませんが、不足すると骨の異常や貧血、成長障害、被毛の色が薄くなったり、神経や筋肉の異常を生じてしまいます。

銅を多く含む食品は?

  • 牛レバー
  • 大豆
  • ゴマ

亜鉛

亜鉛は、多くの酵素の働きに必要なミネラルです。炭水化物の代謝やタンパク質の合成、細胞分裂のほか、正常な皮膚の維持や損傷の治癒、免疫力などにかかわります。

犬が1日に必要とする亜鉛の量は、体重1kgあたり1.1mgとされています。

亜鉛は穀物の食物繊維やカルシウムによって吸収が阻害される場合もありますので、亜鉛が不足していないか愛犬の体を日頃からチェックしておくことが大切です。

亜鉛不足のチェックポイント
  • 皮膚がカサついてフケが目立つ
  • 毛ツヤが悪くパサついている
  • 脱毛がみられる箇所がある
  • 肉球が硬くなる
  • 傷の治りが遅い
  • 色素が抜けてきた

亜鉛が不足すると被毛の艶が失われ、フケの多いゴワゴワした厚い皮膚になってしまいます。肉球、そして口や目や肛門の周りのほか、耳や顎などに皮膚炎が生じます。

毛が抜けやすい、かゆみが起きていて皮膚トラブルを抱えがちという症状が現れていたら、亜鉛不足も疑ってみてください。

亜鉛を多く含む食品は?

  • 牡蠣
  • 牛・鶏レバー
  • 馬肉(赤身)
  • きな粉
  • 高野豆腐
  • ごま
  • 納豆

換毛期など、新しい毛が伸びる必要のある時には普段よりも亜鉛が多く必要になります。上記のような食材を積極的に取り入れるようにしましょう。

また、亜鉛は穀類、豆類、繊維質、カルシウムなどの兼ね合いで吸収率が下がってしまうため、効率よく吸収するには、亜鉛を含む食品をオヤツにするのもいいかもしれませんね。

ヨウ素

ヨウ素は、甲状腺ホルモンの合成を助け、甲状腺ホルモンの成分となり成長、発達に重要な役割を持ちます。また、細胞の活動やエネルギー代謝にかかわっています。

犬はヨウ素が不足すると、甲状腺組織の変化や甲状腺腫の発生につながり、脱毛や乾燥した被毛、活動性減少や体重の増加が生じます。

犬が1日に必要とするヨウ素の量は、成犬の体重1kg当たり15μgとされ、授乳中の母犬や運動量の多い犬などでは、摂取量がほぼ倍になります。

ヨウ素を多く含む食品は?

  • 昆布
  • わかめ
  • いわし
  • さば
  • かつお

手作りご飯に不足しがちなビタミン

ビタミンは炭水化物、脂肪、タンパク質などの栄養素の働きを促進させ、体の中を整える働きがあります。

また、ビタミンは視覚や神経伝達、エネルギーを生み出し、骨や細胞を作る機能を正常に働かせるために欠かせない存在です。

犬の場合、ビタミンCは体内で合成できますが、その他のほとんどのビタミンは十分な量を合成することができないため食事で摂取する必要があります。

犬の手作りご飯では以下のビタミンが不足しがちになるので注意が必要です。

手作りご飯で不足しがちなビタミン

  • ビタミンA
  • ビタミンD
  • ビタミンB12

ビタミンA

ビタミンAは眼の健康維持や皮膚、粘膜の免疫力維持に必要な栄養素。高い抗酸化作用があり、不足すると眼疾患や皮膚疾患、感染症のリスクが高まります。

しかし、過剰に摂取すると関節異常や繁殖機能の低下が見られるためバランスよく摂取しましょう。

ビタミンAを多く含む食品は?

  • ニンジン
  • ほうれん草
  • 豚レバー
  • うなぎ
  • マグロ
  • 鶏卵

犬が1日に必要とするビタミンAの量は、犬の年齢や運動そして健康状態によって異なりますが、成犬の平常時には体重1kg当たり1日75-100IUが目安とされています。

ビタミンD

ビタミンDはカルシウム・リンを体内に吸収するために必要なビタミンです。

骨の成長を促す働きや血液中のカルシウム濃度をを調節する働きがあります。

ビタミンDが不足すると骨粗しょう症やくる病、腎障害などを引き起こす可能性があるので注意が必要です。

ビタミンDを多く含む食品は?

  • サケ
  • アジ
  • うなぎ
  • さんま
  • まいたけ
  • エリンギ
  • 鶏卵

ビタミンDは、食べ物で摂取する以外にも、日光のなかの紫外線を浴びることで、体内で作ることができます。

犬のビタミンDの所要量はカルシウム所要量とリン供給量に左右され、健康な成犬では体重1kg当たり1日最大10IUの摂取で十分とされています(国際単位)。

ビタミンB12

ビタミン12は、赤血球の形成や神経系の機能にとって必要不可欠な栄養素です。

また、ビタミンB12は血を作るのに重要な役割を果たしているため、不足すると貧血を起こすことが知られています。

ビタミンB12を多く含む食品は?

  • サケ
  • 鶏レバー
  • アジ

ビタミンB12は動物性の食材に多く含まれ、植物性の食材にはほとんど含まれていません。

鮭やアジは使用量が多いとビタミンDの基準を超えてしまうこともあるため、手作りごはんを作るときは、量にも注意が必要です。

犬の栄養基準を確認しながらレシピ作りをしていこう

ドックフードなど総合栄養食の栄養基準は、一般的にAAFCO(アーフコ・全米飼料検査官協会)という団体の栄養基準が採用されています。

手作りご飯を主食にする場合は栄養の偏りが起きやすいので、レシピの栄養バランスを知ることは愛犬の健康を守るため大切なことです。

表のAAFCOの栄養基準を参考にしながら、カロリーSlismで求めた栄養成分がAAFCO栄養基準を満たせるような手作りご飯を目指していきましょう。

表は代謝エネルギー1000kcal MEを想定した値ですので、愛犬の栄養基準へ置き換える場合は以下の計算式で求めます。

愛犬の栄養基準の求め方

愛犬の栄養基準=AAFCO栄養基準(最小値・最大値)× 愛犬のDER ÷ 1000

AAFCO栄養基準

栄養素単位AAFCO最小値AAFCO最大値
粗タンパク質g45.013
粗脂肪g13.804
ビタミンAµg31.251563
ビタミンDµg3.1318.75
ビタミンEmg0.31
ビタミンB1mg0.25
ビタミンB2mg0.62
ナイアシンmg3.4
ビタミンB6mg0.25
ビタミンB12µg7
葉酸µg54
パントテン酸mg3
コリンmg340.098
ナトリウムmg200
カリウムmg1500
カルシウムmg12506250
マグネシウムmg150
リンmg10004000
mg10
亜鉛mg20
mg1.83
マンガンmg1.25
ヨウ素µg2502750
セレンµg80500
n-3系多価不飽和g0.11911.19
n-6系多価不飽和g0.181.1

愛犬の栄養基準が簡単に算出できるサイトもあるので、参考にしてみてください。

犬が1日に必要な栄養(カロリー、栄養素)シミュレーター/リーリャの犬ごはん

手作りご飯に不足する栄養素の補給に便利なサプリメント

体によい手作りご飯を作るのにサプリメントを使うのは抵抗があるかもしれませんが、添加物の入っていないサプリメントを選べば安心です。

栄養素が整わないからといって、いろんな食材を混ぜるとワンちゃんの食いつきが悪くなったり、ご飯量が増えてしまったりします。

このサプリメントは人間用ですが、犬にとって不足しやすい栄養素7種が適量含まれていて香料・着色料・保存料無添加で安心です。我が家でも毎回使用しているサプリメントです。

勿論のことですが、飼い主さんの責任のもとAAFCO栄養基準の範囲で成分量を調整して使用することを承知のうえ購入してください。

原材料・成分

【原材料】セレン酵母、クロム酵母/サンゴカルシウム、酸化Mg、セルロース、グルコン酸亜鉛、クエン酸鉄、グリセリン脂肪酸エステル、グルコン酸銅【栄養成分】1粒(1.25g)当たり:エネルギー 1.59kcal、タンパク質 0~0.1g、脂質 0~0.1g、炭水化物 0.316g、食塩相当量 0~0.01g、カルシウム 250mg、マグネシウム 125mg、亜鉛 6.0mg、鉄 4.0mg、銅 0.6mg、セレン 50μg、クロム 20μg※アレルギー物質(28品目中):なし

くすりのレデイハートショップ
¥897(2023/08/21 17:17時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

手作りご飯レシピを紹介

nanairoでは、手作りご飯レシピや手作りごはんに関する情報をInstagramで発信しています。

「皮膚アレルギー改善ご飯」や「お腹にやさしいご飯」など、ワンちゃんの体調に合わせたレシピも投稿しているので、nanairo_手作りごはんnanairo_homemade_dogfoodをフォローしてレシピ作りの参考にしてみてください。

手作りご飯を作るのが難しい時は

手作りご飯に挑戦してみたけど栄養バランスを整えるのが難しかったり、レシピ作りの時間がなかったり困ってしまったときは、獣医師監修の手作りご飯が通販でお試し購入できます。

ワンちゃんが喜んで食べてくれるのであれば、栄養面も安心できるので利用を考えてみてもいいのかもしれません。

CoCo Gourmet(ココグルメ)

ココグルメは人間も食べられる品質の食材をもとに調理されています。添加物や遺伝子組み換え作物といった気になる材料も含まれていません。

米国飼料検査官協会(AAFCO)の提唱する成分配合を満たしており、愛犬の健康に必要な栄養素を十分に含んでいます。

PETOKOTOFOODS(ペトコトフーズ)

ペトコトフーズは、栄養学専門の獣医師がレシピ開発を行ったごはんで、犬に必要な栄養素をすべて含んでいるという特徴があります。

子犬から老犬までオールステージに対応しています。

また、フード診断によって、愛犬に合ったフードを提案してくれたり、購入後からLINEやメールで獣医師や栄養管理士に相談できるサービスもあります。

ペトコト公式サイトを見る

me&MOMMY(ミーアンドマミー)

ME&MOMMY(ミーアンドマミー)は「人と犬が一緒に食べられるごはん」です。

常温保存が可能で温めるだけで簡単に手作りご飯を食べることができます。

国内の食品工場で製造されており、100%無添加。そして犬が食べられない食材は使っていないので安心して与えることができます。

me&MOMMY公式サイトを見る

参考論文

イヌの維持期のAAFCO養分基準(2016)を満たす手作り食レシピの設計法

犬・猫のエネルギー要求量

]]>
犬がソファや段差から飛び降りる危険性と対策を紹介!https://www.nanairo.store/dog-jumps-off-sofa-dog-step/Sun, 06 Aug 2023 14:56:57 +0000https://www.nanairo.store/?p=3422

愛犬がソファや段差のあるところから飛び降りると体への負担が心配になりますよね。軽やかにジャンプをしていても関節や筋肉に負担がかかります。今回は犬がソファや段差から飛び降りる危険性や対策などを紹介します。]]>

愛犬がソファや段差のあるところから飛び降りる姿を見て「足や腰に負担がかかっていないかな?」と心配になったことはありませんか?

犬は身体能力が高い動物なので、見た目は軽やかに飛び降りているように見えますが、体にはかなりの負担がかかっているようです。

この記事では、犬がソファや段差から飛び降りる危険性や安全に降りる対策などを紹介します。

  • 犬はどれくらいの高さから飛び降りると危険なの?
  • 犬がソファや段差から飛び降りると体にどんな影響があるの?
  • 愛犬が飛び降りないようにするにはどうすればいい?

と思っている方はぜひ読んでみてください!

犬がソファや段差から飛び降りるとどんな危険がある?

人間と犬が共に暮らす生活空間には、ソファやベッドなど段差があるものが多く存在します。

その高さの平均は約40㎝~50㎝。これは人間にとってはたいした段差ではないかもしれませんが、犬にとっては体に大きな負担がかかる高さなのです。

特に降りる際の体への衝撃は大きく、ケガをしてしまう犬もいます。

では、犬がソファやベッドなどの段差から飛び降りると、どのような危険があるのかみていきましょう。

骨折

犬の骨折の原因は「段差からの飛び降り」が最も多いと言われています。

犬は前足から着地をするので、前足に大きな負荷がかかります。犬の前足には骨が2本ありますが、小型犬の場合その骨1本の太さは約2~5㎜ほどと細いため、衝撃に耐えきれず骨折してしまうのです。

では、骨折の恐れがある高さとはどれくらいなのでしょうか?

たった30㎝の高さでも骨折は起きてしまう!

前述のように、一般的なソファやベッドの高さは40㎝から50㎝なので、飛び降りによる骨折の危険性があるということです。

関節や筋肉を痛める

犬は身体能力が高く、段差があっても軽く飛び乗ったり飛び降りたりしているように見えます。

しかし、日常的に段差のある所からジャンプを続けてしまうと、関節や筋肉に負担がかかり痛めてしまうことがあります。

また、着地に失敗すると床に体を打ち付けてしまったり、変なふんばり方をすることで脱臼してしまうこともあります。

特に注意が必要な犬の特徴

ソファやベッドなどの段差からの飛び降りには様々な危険があることがわかりましたが、中でも特に注意が必要な犬がいます。

それは以下のような犬です。

  • 0歳~1歳の子犬
  • 超小型犬~小型犬
  • シニア犬
  • 足が短く胴が長い犬

0歳~1歳の子犬

0歳~1歳までの子犬は成長途中のため、骨が非常にもろく、ちょっとした衝撃で簡単に折れてしまいます。

子犬は注意力が散漫になりやすいことが多く、特に動きの激しい子は注意が必要です。

超小型犬~小型犬

超小型犬や小型犬はとても骨が細いので、骨折をしやすいといわれています。

特に

  • チワワ
  • ポメラニアン
  • トイプードル
  • ヨークシャーテリア
  • ミニチュアピンシャー
  • イタリアングレーハウンド

などは特に骨折が多い犬種といわれているので、注意が必要です。

シニア犬

シニア犬になると、筋力が弱まりソファに上ろうとしてもジャンプを失敗することがあります。それに骨ももろくなっている場合があるので、飛び降りは特に危険です。

また、視力が衰えてくるとソファやベッドからうっかり落ちてしまった!という危険性があるため、安全に過ごせる環境を整えてあげましょう。

足が短く胴が長い犬

ダックスフンドやコーギーなどの胴長短足の犬種は、飛び降りの際に腰に負担がかかります。

これらの犬種は椎間板ヘルニアになりやすく、腰へのダメージには注意が必要です。

犬がソファや段差から飛び降りないための対策

室内で過ごす愛犬がソファやベッドなどの段差から飛び降りてしまうと、重大なケガをしてしまう危険性があります。

では、犬にケガをさせないようにしたり、体に負担をかけないようにするにはどのような対策をすればよいのでしょうか。

ここでは、愛犬がソファやベッドなどの段差から飛び降りないようにするための対策やグッズについて紹介します。

ソファに上がらないようにしつける

犬の飛び降りを防ぐ対策として、まずそもそも、ソファやベッドなどに上がらせないようにしつけるという方法があります。

しつけの方法としては

  1. 家族全員で犬がやってはいけないときの言葉を決めて統一しておく。(「ON」「いけない」「ダメ」など犬が理解しやすい言葉にする。)
  2. 犬がソファーに上がろうとしたときやソファに手をかけたときに言葉をかけてやめさせる。
  3. もしソファに上ってしまった場合はすぐに下ろします。

これらのことを繰り返し根気よくやることで「ソファは上がってはいけない場所」と認識させます。

その代わりに、ソファ以外に愛犬がくつろげる場所やお気に入りのベッドを用意してあげましょう。

安全な生活環境をつくる

家によっては、スキップフロアやダウンフロアなど段差を取り入れた間取りが多く存在します。

そのような場所には下のようなペットゲートなどを使用し、犬を立ち入らせない工夫も大切です。

出典元:楽天市場

また、思い切ってソファをなくしてしまうことで、段差がなくなり、飛び降りる危険性をなくすことができます。

しかし、それでもソファでくつろぎたい飼い主さんもいるでしょう。そんなときは、一般的なソファより高さの低い「ローソファ」にするという方法もあります。

ローソファに変えることで、愛犬もソファから飛び降りるのではなく、歩いて降りることができるようになり、足腰への負担が軽減されます。

出典元:楽天市場

ドッグステップやスロープを設置する

ソファやベッド、段差のある間取りなど、犬が段差のある所に上がるのが習慣化してしまっている場合は、ドッグステップやスロープを設置すると、体の負担を軽減することができます。

ドッグステップとスロープはどちらがいいの?

ドッグステップとは犬用の階段です。

多少の段差はありますが、足腰に問題がない犬であれば、自由に上り降りができます。また、下半身の筋肉を使うため軽い運動にもなります。

スロープはドッグステップよりさらに足腰への負担を軽減できます。

足腰の筋力や視力が弱くなったシニア犬や胴の長いダックスフンドなどにおすすめです。

ただし、スロープはドッグステップよりも場所を取りやすいため、設置するにはある程度の広さが必要となります。

おすすめのドッグステップとスロープは?

まずはドッグステップとスロープの選び方のポイントを紹介します。

ドッグステップを選ぶポイント
  • 愛犬の体型に合った階段の幅と奥行きがあるか
  • 1段1段が上りやすい高さか
  • 滑り止めがついているか
スロープを選ぶポイント
  • 高さや角度の調節ができるか
  • スロープの表面がすべりくい作りになっているか
  • お手入れがしやすいか

これらの選ぶポイントをもとに、おすすめのドッグステップやスロープを紹介します。

購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

ハグワンペットステップ

ポイント
  • ステップの奥行きが55㎝と十分な広さがあり、楽な姿勢で上れます。また、降りるときも怖がらずに降りることができます。
  • 表面はウレタン素材で柔らかく、中はチップウレタンで芯のある硬さががあり、足場が安定します。
  • 底に滑り止めが付いている
  • 本品を2つ重ねると3段ステップとしても使える
  • ステップを広げてマットやベッドとしても使える。

②Lemondaドッグステップ

ポイント
  • 持ち運びに便利な折りたたみ式。使わないときはコンパクトに収納できて邪魔になりません。
  • ステップの中は収納ボックスになっており、おもちゃやおやつなどをスッキリ収納できます。
  • 体重が20㎏未満の犬なら、代表的な犬種以外でも使える。

③CELLUTANE ドッグステップ

ポイント
  • 生地には汚れに強いPVCレザーを使用しており、水などの汚れもサッと拭き取れます。
  • 犬の足が引っかかりにくいように段差に丸みがある。
  • 6色のカラーバリエーションでおしゃれなデザイン。
  • 奥行きが81㎝で1段では20cmある4ステップ式なので傾斜が非常にゆるやか。

④明和グラビア ペット用スロープ

ポイント
  • 14段階の角度調節が可能。高さ10cmから66㎝まで84度の垂直に近い傾斜にまで対応しているので、自宅のソファの高さに合わせることができます。
  • スチール素材の丈夫なフレームで、体重70㎏までの犬に使用可能。
  • ソファーに登れない老犬の介護アイテムとしてぴったり。

⑤ペットスロープ&ステップになるオットマン

ポイント
  • 好みに合わせて、ペットスロープ、ステップ、オットマン(足置き)の3つの使い方ができます。
  • 面ファスナーでしっかり固定するので、段差がなく足がひっかかりにくい。
  • 段差を怖がる犬にもぴったり。

おわりに

今回は犬がソファやベッドなどの段差から飛び降りる危険性や飛び降りないようにする対策などについてお話しました。

人間には大した事ない段差でも犬にとっては骨折の原因や関節を痛めてしまう原因となることがあります。

犬が安全に過ごせる環境を作り、しつけをしたりドッグステップなどを活用して、愛犬の体を守ってあげましょう。

]]>
犬のおしっこがトイレからはみ出てしまう!防止対策を紹介https://www.nanairo.store/dog-pee-leaking-out-of-toilet/Fri, 21 Jul 2023 08:30:31 +0000https://www.nanairo.store/?p=3401

愛犬のおしっこがトイレからはみ出してしまうと困りますよね。トイレの場所を覚えた犬でもトイレからはみ出すことはよくあります。犬と飼い主が快適に生活できるように原因を知りはみ出し防止対策をしましょう。]]>

愛犬のトイレトレーニングも終わり、トイレの場所も覚えてくれた!と喜んだのも束の間。

今度は、トイレからおしっこがはみ出してしまうという悩みを抱えていませんか?

マロ
マロ

ボクはちゃんとトイレでしてるつもりなんだけど…

YUKI
YUKI

前足だけはちゃんとトイレにのっているのに‥あと少しだけ中に入ってくれないかなぁ

わが家の愛犬のように、はみ出し対策に苦労している飼い主さんも多いはず!

今回はおしっこがはみ出してしまう原因やはみ出し防止対策について解説します。

  • おしっこがはみ出すのはどうして?
  • おしっこがはみ出ないようにするにはどうすればいい?
  • 愛犬がトイレシートを破ってしまうので、トイレシートを敷きつめる以外の対策法が知りたい!

などのお悩みがある方はぜひ参考にしてみてください。

なぜトイレからおしっこがはみ出すの?

トイレの場所は合っているのに、愛犬のおしっこがトイレからはみ出してしまうのはどうしてなのでしょうか?

原因を知ることで、はみ出しを防ぐ方法を見つけやすくなります。まずは考えられる原因をみていきましょう。

トイレが汚れているから

トイレシートがきれいなときは成功するのに、汚れたままだと失敗することが多い。ということはありませんか?

犬は基本的にキレイ好きな動物で、中には神経質な性格の犬もいます。

トイレシートが汚れたままだと、犬は足が濡れる・汚れることを嫌がるため、トイレからはみ出してしまう場合が多いようです。

YUKI
YUKI

私の愛犬も一度した場所ではおしっこをしません。お留守番などでトイレシートを変えられないときにはみ出していることが多いです

トイレが小さいから

子犬のときはレギュラーサイズ(一番小さなサイズ)でピッタリでも、成犬になるとサイズが小さくなっている場合があります。

トイレが小さいと狙いを定めておしっこをしなければならないので、はみ出しの原因となります。

YUKI
YUKI

小型犬だからといってトイレも小さくていいとは限りません!

老化によるもの

老犬になると関節の痛みや筋肉の衰えから、トイレ中によろけたり、視力の低下でトイレの認識がしにくくなり、はみ出している場合があります。

YUKI
YUKI

足腰が弱るとトイレトレーの段差が上がれなかったり、足を滑らせてしまうこともあるので、安全にトイレができる環境を作ってあげたいですね

犬のおしっこがトイレからはみ出すときの対策

犬のおしっこがトイレからはみ出していても、トイレの場所は合っているし愛犬からすれば「うまくできた」と思っているでしょう。なので「あと少しトイレの中に移動して!」と教えるのはなかなか難しいことだと思います。

そんなときは、原因に応じたはみ出し防止対策をすることで、問題が解決するかもしれません。

ここでは、はみ出し防止に有効な対策を紹介するので、試してみてください。

トイレをこまめに掃除する

トイレシートが少し濡れたくらいだと、「まだ取り換えなくてもいいか」とつい思ってしまいますよね。

でも、足が汚れるのを嫌がっておしっこがはみ出してしまう犬には、トイレシートをこまめに交換することが効果的です。

トイレをキレイにすることで、ストレスなく安心してトイレができるので、はみ出し防止につながります。

トイレのサイズを大きくする

愛犬の体より小さなトイレトレーを使用している場合は、サイズを大きくすることではみ出し防止になることがあります。

大きは、愛犬の体格よりも一回り以上大きなものトイレの中でクルッと一回りできるくらい余裕のあるものがベストです。

サイズの目安としては以下のようになります。

超小型犬:レギュラーサイズ

出典元:楽天市場

小・中型犬:ワイドサイズ

出典元:楽天市場

大型犬:スーパーワイドサイズ

出典元:楽天市場

YUKI
YUKI

私の愛犬はトイプードルですが、ワイドサイズでちょうどいい大きさです。サイズを大きくするだけでもはみ出しがグンと減りました。

囲い付きのトイレトレーにする

出典元:楽天市場

トイレに囲いがあることで、犬が床とトイレの境界線を認識しやすくなる人目を気にせずに安心してトイレができるといったメリットがあり、はみ出し防止につながります。

また、足をあげておしっこをする犬には、囲い部分にトイレシートをかけておくことで、飛び散りを防ぐことができます。

トイレシートを敷きつめる

出典元:楽天市場

室内にトイレの場所として使用できる広めのスペースがあれば、トイレシートを敷きつめることで、はみ出しを防ぐ方法があります。多頭飼いの方や老犬、大型犬におすすめです。

また、トイレトレーを使用している場合は、トレーよりはみ出すくらい大きめのトイレシートを敷くことで、おしっこの処理が楽になります。

老犬の場合はトイレがしやすい環境を作る

出典元:楽天市場

高齢犬用のトイレトレーは段差が少なく角がないバリアフリー仕様のトイレトレーがおすすめです。

また、ペットシーツも以下のようなしつけるシーツを使用して、鼻でトイレの場所を探しやすくする方法もあります。

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥1,030(2023/08/05 15:15時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

老犬の場合はトイレをしやすい環境を作ってあげることで、はみ出し防止につながります。

トイレシートを破ってしまう犬にはどんな対策がいい?

犬のおしっこのはみ出し対策にトイレシートを敷きつめる方法がありますが、トイレシートを破いてしまって、飼い主さんを悩ませるワンちゃんもいますよね。

マロ
マロ

ボクもトイレシートをボロボロに破くのが大好き!やめられない!

YUKI
YUKI

トイレシーツの中には吸収剤が入っており、犬が飲み込んでしまうと胃腸内で膨張し体調不良の原因にもなるんだよ!

私の愛犬もトイレシートを破ってしまうので、トイレシートを直に敷いたり、トイレトレーの周りに敷きつめることができません。

そこで、色々と試してみた結果、トイレトレーの下に「リッチェルペット用アンダートレー」を敷く方法で落ち着きました。

おすすめはリッチェルペット用アンダートレー

私の愛犬はトイプードルですが、体重は5㎏と少し大きめです。トイレトレーもワイドサイズなので、ペット用アンダートレーはかなり広いトレーになります。

このペット用アンダートレーを下に敷くことで、はみ出しがゼロになったというわけではありませんが、プラスチック製なので、おしっこがはみ出したとしてもさっと拭き取れます。また、水洗いもできるので衛生的です。(ちなみにとても丈夫で、小型犬の歯ではビクともしません。)

わが家では、トイレシートを使わずに、はみ出し対策をするにはどうすればよいのか、色々試してみた結果、トイレトレーをワイドサイズに大きくし、ペット用アンダートレー下に敷く方法が一番効果的でした。

トイレシートを破ってしまうので、トイレシートを使わずにはみ出し対策をしたい方は一度試してみてください。

楽天24 ペット館
¥4,358(2023/08/05 15:17時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

おわりに

トイレトレーニングが完了し、トイレの場所を覚えた犬でも、おしっこがトイレからはみ出すことはよくあります。

愛犬のおしっこがトイレからはみ出したとしても、叱らず、原因に合った対処法を試してみましょう。

]]>
犬がトイレを失敗するようになった!原因や対処法を解説https://www.nanairo.store/dogs-now-fail-the-toilet/Fri, 14 Jul 2023 03:47:11 +0000https://www.nanairo.store/?p=3378

犬がトイレを失敗するようになったときは身体的な問題やストレスを抱えているのかもしれません。 今回は犬がトイレを失敗しまう理由や対処法について解説します。]]>

愛犬が「最近、トイレをよく失敗するようになった」とお困りの飼い主さんも多いのではないでしょうか。

今まではトイレで排泄ができていたのに、突然、部屋のあちこちにオシッコをするようになったときは、身体的な問題やストレスを抱えているのかもしれません。

今回は犬がトイレを失敗しまう理由や対処法について解説します。

犬がトイレを失敗するようになった原因とは?

せっかく覚えたはずのトイレを再び失敗するようになる…。飼い主さんにとっては「わざと?」それとも「体調が悪い?」など心配になりますよね。

いくら可愛い愛犬でも、部屋のあちこちにおしっこをされては片付けも大変だし、衛生的にもよくありません。

まずは、なぜ突然トイレを失敗するようになるのか、考えられる理由を解説します。

不安やストレスを感じている

引っ越しや、ケージの移動、新しい家具の設置などで犬の生活環境が変わると、なじみのないニオイに不安を感じます。

そんな不安な気持ちから、わざと違う場所におしっこをすることもあります。

また留守番中は、飼い主さんが近くにいないという過度な不安から、あたりに自分の臭いをつけて落ち着こうと、あちこちで粗相をしてしまうことがあります。これは分離不安という精神的な病の可能性もあるので注意が必要です。 

かまって欲しい

飼い主さんに子供が生まれたり、新しい子犬や子猫を迎えるなどで家族が増えたとき、やきもちや寂しさを感じる犬もいます。

飼い主さんに「自分だけを見て欲しい」と気を引くために、わざとトイレを失敗することもあります。

粗相をしたとき飼い主さんにじゃれついたり、嬉しそうにしっぽを振っている場合は「かまってちゃん」のサインかもしれません。

マーキング

特にオス犬の場合、生後5ヶ月頃から縄張り意識が強くなります。

自分の存在を周囲にアピールするため、家のあちこちでおしっこをするというマーキング行動をしてしまうのです。

特にオスに多くみられる行動ですが、メスでも縄張り意識が強い場合や、発情期にはマーキングをするようです。

トイレが汚れている

綺麗好きな性格の犬は、トイレが汚れていると我慢をしてしまい、トイレ以外の場所で粗相をすることがあります。

おしっこを我慢してしまうと、膀胱炎など様々な病気の原因になるので、トイレはきれいに保つようにしましょう。

老化によるもの

犬もシニア期に入ると、認知機能の低下により、トイレの場所が分からなくなることがあります。

また、関節の痛みや筋力の低下により、立ち上がるのが億劫になるため、トイレに間に合わないことがあります。

この場合はトイレトレーニングで改善することが難しいので、オムツなどでサポートしてあげましょう。

病気によるもの

成犬で突然トイレを失敗してしまうときに一番多い病気は膀胱炎です。

膀胱炎になると、頻尿により排泄のコントロールがしづらくなり、トイレを失敗してしまうことがあります。

また、あちこちで少量だけおしっこをしてしまう場合や、何度もトイレへ行くのにおしっこが出ていない場合は、膀胱炎をはじめとした様々な病気の可能性が考えられます。

少しでも様子がおかしいと感じたら、動物病院を受診しましょう。

犬がトイレを失敗したときの対処法

犬が突然トイレを失敗するようになるのには必ず原因があります。

飼い主さんは愛犬の様子をしっかり観察し、その原因に応じた対処方法を行いましょう。

おしっこした場所をしっかり消臭する

まず、どのような場合でも排泄物のニオイが残らないようにしっかり、消臭することが大切です。

犬は自分の排泄物のニオイが残っていると、そこがトイレだと認識してしまうことがあります。

そのため、トイレ以外の場所で排泄してしまった場合は、しっかりと掃除をしておきましょう。

ただ拭き取るのではなく、消臭スプレーなどを使って、除菌や消臭まで徹底して行うようにしてくださいね。

ストレスや不安を解消させる

分離不安症やストレスが原因でトイレを失敗してしまう場合は、まず犬の不安を解消してあげることが大切です。

お留守番をさせるときには、サークルとクレートを併用する、飼い主さんのニオイが付いた服やタオルなどを置いておくなど、犬が安心して過ごせる居場所を作ってあげましょう。

また、散歩の時間を増やしたり、一緒に遊ぶなど、向きあう時間を作ることでストレスが解消され、トイレの失敗が減るケースがあります。

トイレ環境の改善

トイレの失敗が続くときは、以下のようにトイレの環境を見直すことも大切です。

  • トイレのサイズを大きくする
  • トイレの掃除をこまめにする
  • トイレを囲う、落ち着いてできる場所にトイレを設置する
  • トイレの近くにカーペットを敷かない

また、シニア犬の場合トイレ場所までたどりつけないようであれば近づけてあげましょう。

犬は、柔らかい場所を好んでトイレをする習性があります。トイレシーツの近くにカーペットや毛布などの布製品が置いてあったりするとトイレと間違えてしまうこともあります。

愛犬にとって心地よいトイレ環境を作ってあげることで、トイレの失敗がなくなることもあります。

室内での行動範囲を狭くする

家の中で自由に動ける範囲が広いと、自分の縄張りを主張するするためにマーキングする範囲も広くなってしまいます。

広めのサークルやペットゲートなどを使い、犬の行動範囲を狭くします。

すると、自然と行動範囲も狭まり、マーキングする箇所も減っていくことが多いようです。

犬がトイレを失敗したときにやってはいけないこと

犬がトイレを失敗したときに、ついやりがちな飼い主さんのNG行動を3つ紹介します。

飼い主さんの以下のような行動が、トイレの失敗をエスカレートさせてしまうこともあるので、絶対にやらないようにしましょう。

叱る

犬がトイレを失敗すると、飼い主さんもついイライラして叱ってしまいがちですが、トイレの失敗で叱ることはNG行為です。

飼い主さんとしては「おしっこを失敗した」ことを叱っているつもりでも、犬は「おしっこすること自体を叱られた」と感じています。

そのため、おしっこすること自体に恐怖を覚え、かえって失敗が増えたり、飼い主さんに隠れてするようになる犬もいます。

また、排尿をした場所に犬の鼻を押しつけるようなことも絶対にやってはいけません。

トイレに誘導し、正しい場所で排泄ができたら、そのタイミングでしっかり褒めてあげることが大切です。

大きな声で反応する

愛犬がトイレを失敗したときに飼い主さんが「あーっ!」や「こらー!」など大きな声で反応すると「飼い主さんがかまってくれた!」と勘違いしてしまいます。

また、飼い主さんの反応を面白がって、わざと失敗することも。

犬がトイレを失敗したときは騒がず、知らん顔で静かに片付けましょう。

トイレシートをあちこちに置く

犬がよくトイレを失敗する箇所にトイレシートを敷いていませんか?

家具や床などあちこちにおしっこされると困るので、その場所にあらかじめトイレシートを敷き、おしっこがかからないように防いでいる方もいると思います。

しかしその方法では、「トイレシートが敷いてある場所ならどこでもおしっこをしてもよい」と勘違いしてしまう犬もいます。そのため、トイレシートの感触に似た毛布やカーペットにも間違ってしてしまうこともあるのです。

犬がトイレの場所をしっかり覚えるまでは、トイレの場所を1箇所にすることをおすすめします。

おわりに

犬も人間と同じように繊細な感情を持っている生き物です。

犬がトイレを失敗するようになるのには必ず原因があります。飼い主さんは愛犬をしっかり観察し、その原因に合った対処法を見つけてあげることが大切です。

]]>